NO.731
7DMarkUの初試写
・・2014.11.19・・
鳥やが羨望していたであろう7DMarkUが手に入ったので、怖いものを触るような、触るのももったいないような 気持ちでカメラを取り出し取説と首っ引きで機能や操作方法を練習した。
現用の7Dや70Dと大幅には変っていないので 基本操作は直ぐに習得できたので、 その進化、真価の程を試しに早速第2回目のミサゴ撮りに出掛けた、ミサゴは実に好対照だ。
ちょっと遅かったが8時半には堰堤の前にカメラをセットして、一人だけ居たカメラマンに聞いたところ 1回来ましたとのことだったが、用事があるらしく早々と帰って行ったので管理人が只一人となった。
早速、カメラの性能、操作具合などを淵で遊ぶ白鷺やカモなどを対象にしてチェックした。 一番簡単に分かるのは「連写の早さ」、軽やかに秒10枚が切れるので、実に小気味よく、ニヤニヤしている 自分に気がついた。先ずこの機能は合格。
失敗もあった。満タンに充電したはずの電池の減りが早いのに気がついた。どうしてかなー? しばらくして液晶の画面が何時も出ていることに気がついたのだ。初期設定は液晶に画面が出ていない状態だったろうが 練習中に画面が出た状態で電源SWを切っていたようだ。気付いた後直ぐに画面が出ないようにしたことは言うまでも無い。
一番の関心事は飛び物の食らいつきの良さと、写真のでき具合ということになるが、これは条件を変えて何回か試してみないと 分からない。(キャノンが泣いて喜びそうな写真を先ず掲載することに・・Canonの文字が4か所に)
おNew!・・7DMarkU・・その実力の程は?

「待てど暮らせど来ぬミサゴ」、それでも遂に雄姿を現した、片方の羽が少し損傷している個体だ。真価を試す時だけに 緊張しまくり。
2回淵の上空を旋回した後、良い獲物を見つけたらしく羽をたたんで急降下「ジャボン」、高く水しぶきが上がる。 3,4秒間水の中で大物のボラと格闘後顔が水面に、それでも水の中では格闘が続いているらしく 一息してまた水中に。次に顔を出した時には両足でボラをつかみ(刺し)やっとこさ舞いあがった。
そのまま上流に(管理人からするとミサゴの後ろが見える状態で)飛んで行った。その時その場に居合わせたカメラマンは 4人だけだった。皆の成果はどうだっただろう。
管理人は兎に角ミサゴを追いながら連写に次ぐ連写するも、背景にピントが持って行かれなかなか上手く撮れていない。 このカメラは対象の色合いまで記憶して追随してくれると言うふれこみ(能書き)があるがどの程度のものなのか。
鳥の飛び物を対象としているので、先ずはその事象が何回も起きてくれないとどうにもならない、ミサゴ等は多い日で 3回程度だからなかなか難しいことではあるのでカワセミやその他の鳥も当然のことながら狙ってみたい。
一度ミサゴが飛び込んだのを見ていたのだろう、カメラマンが移動して来て10人程になった。 MarkUを眺めに来た人も数人程、中にはシャターを押してみて「良いですね!」と言うカメラマンも居た。
カメラマンは増えたが その後ミサゴの飛来は無く2時半過ぎには一人を残して他全員引き揚げた。
5回、10回と試している内にその真価が分かって来るに違いない。ミサゴフィールドにも更に2回程度は通ってみたい。
余談:
先日テレビ東京BSでキャノン提供の「The Photographer」と言う番組を見た。プロの写真家による物語(行状記)のようなもので 4回程度に渡り放映されるが、見たのは第2回目で生物(動物のみ)をテーマにしていて当然のことながら野鳥写真家もいたが、その中で長く放映していたのが「立山のライチョウ」 。管理人も今年初めに撮ったので食い入るように眺めた、運が良かったのだろう、なかなかお目にかかれない光景をライチョウが提供してくれた。 何といっても素晴らしい光景を求めて何処までもと言うのがプロの心情の要であると感じたしだい。あわよくば物語になるような光景に出くわせば良いのだが、 その為には感性を磨いておく必要がある。
なんとこの放映は7DMarkUとこれまた新発売のレンズの宣伝番組だった。
2羽の大鷺の舞

3羽の舞

魚道の上を飛カモの群れ

ボラをつかんで飛ぶミサゴ・・その1

その2・・爪をたてている様子が分かる

ミサゴが飛ぶ風景・・その1

その2

その3


今日の野鳥:
ミサゴ、ノスリ、トビ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、オオバン、カイツブリ、 マガモ、コガモ、カラス、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ