NO.657
チュウヒ他
・・2013.12.5・・
連日の好天気となれば何処かに行かざるを得ない。 選んだフィールは渡良瀬遊水地だ。遊水地に近づくにつれ霧が深くなってきたので遊水地では危なくて車を走らせることが 出来ないのではと心配していたが、それ以上に霧が深くなることは無くしばらくすると朝日が霧を拭い去ってくれた。
先ずはベニマシコを探すが全く見当たらない。そういえば昨年ベニマシコを楽しませてもらったのは2月で 道路脇のアワダチソウも完全に枯れて種は食べ頃だったに違いない。今日はベニマシコはだめかなと思っていたが 谷中湖の中ノ島に行く入口にある駐車場のアキニレの実を啄ばむメスを発見、証拠写真程度。
葦原ではオオジュリンやホオジロ が賑やかでオオジュリンは葦の茎を上って一番上の穂で種を啄ばむ光景が沢山見られた。カシラダカも付加えなくては、地味鳥3種。
ホオジロ♂

オオジュリン

カシラダカ

ベニマシコ♀・・アキニレの実を食べる

渡良瀬遊水地の鳥と言えば猛禽。猛禽の餌となる多様な野鳥や小型の哺乳動物が葦原に住んでいるからだ。 葦原を見通せる土手でしばらく猛禽の舞を探すが全く見当たらずどうしたものかと思案。双眼鏡で葦原を眺めると 自動車が止まり傍らには大型のレンズを構えた数人のカメラマンが見えたのでちょっと距離はあるがカメラを担いで 行ってみた。様子を眺めに来たと言う人が言うには「先日NHKで渡良瀬の様子やハイイロチュウヒが葦原を優雅に舞う すばらしい光景を放映していたので、それ以降3時ごろになると車が30台くらいこの通りに止っているよ」 と。そうかハイイロチュウヒが撮れるんだとほくそ笑んだ。
そこを離れ谷中湖の畔で時間を潰してから戻ってみたところ自動車の上に三脚を載せているカメラマンがいたので 「凄いですね」と。「何を撮りに来たんですか?」と言われたので「NHK・・」といかにも自分が見たようなことを言ったところ 「灰色チュウヒですか、それだったらここで撮るのは難しいので向こうの道路の方が遠くなるけど 何とかなるでしょう」と言い事を教えてくれた。その説はごもっともで、タカの中でもチュウヒは葦原の上をすれすれで 飛ぶので葦原を見通せるようにしないとまず撮れない。
早ければ3時半、普通は4時過ぎには塒(ねぐら)に帰って来る ハイイロチュウヒが撮れるチャンスがあるとのこと。
塒となっている葦原を見通せる道路脇で横浜から来たと言うカメラマンと近隣のカメラマンの3人で 撮り談義しながらチュウヒを待ったがなかなか見えない「塒だから必ず来るはず」と。西の空は茜色に染まって きれいだが、それも次第に黒ずみ遂に日が落ちてしまったのが4時半。カメラのISO感度を最高にしないと 飛び物は撮れない。遥か遠くにチュウヒの舞が見えたので兎に角何でもいいから撮ってみた、チュウヒは直ぐに葦原に消えてお仕舞い。
因みに塒近くの水路の脇に止めていたいた自動車の上には全てカメラが載り、撮影の為には高い梯子台が用意されていた。 参った参った!そこまでやるか!多分、良い写真をものにしたことだろう。

ハイイロチュウヒ

葦原の中心部を渡良瀬川が流れているが、他にも水路が幾つかあり水鳥が遊ぶ、ダイサギ、アオサギ、オオバン、 カモ類、上空には何羽ものトビがくるりと輪を描く、チュウヒが出るまでの時間をそんな鳥達の撮影でつぶした。
今日の最高のお土産はイタチの「太一君」で道路脇で偶然撮れたもの、なんとも愛嬌があり 栄養がいいのか?ちょっとメタボぎみ。

コゲラ

ダイサギ

魚を捕ったダイサギ

えたいの知れない魚類を捕ったカワウ

愛嬌のある顔をしたイタチ

その2


今日の野鳥:
チュウヒ、ベニマシコ、カシラダカ、オオジュリン、ホオジロ、シジュウカラ、 ヒヨドリ、カワウ、トビ、ダイサギ、アオサギ カラス、スズメ、(いたち)