NO.670
メジロが撮れた
・・2014.1.16・・
起床時の部屋の温度は今年一番低い6℃、フィールドに着いた10時半の気温は2℃で 池は殆ど結氷していた。 都内では練馬が一番海から奥まっているので 夏は暑く冬は寒い、先日も−3℃だったので今日の最低気温も 同じようかそれ以上だったのだろう。靴下の下にはカイロを張り、ポケットにも 入れて暖をとった。
公園に来る度に今シーズン初の鳥を探すが残念ながら今日も何も目新しい鳥は見つからなかったが、 メジロが撮れたのがせめてもの報告のようなもの。我家の遅咲きの山茶花の花蜜を吸いに 時々メジロが来ているがフィールドで撮れたのは久、久、久しぶり。
また頭が茶色の鳥が見えたが、居なくなった ホシハジロが戻っていた、これもうれしい発見だった。 そんなことで今日も五目撮りで終始した。
久しぶりに撮れたメジロ

くりっとした目のエナガ

コゲラの飛び出し

ホシゴイの目

ストレッチをするホシゴイ

戻ってきたホシハジロ

鋭い目で地上の餌を探すモズ

キンクロハジロ

いつもの鳥見撮りは沼沢植物群落に指定されている池の周りが多いが、久しぶりにボートが係留されて いる所まで足を伸ばしてみた。広い池は全面結氷しているようだが日が当たっている対岸には釣り人が いるので既に融けたのだろう。
昔懐かしい石投げをしてみた「キューン、キュン・・」と反響するような、共鳴するような 何とも心地良い澄み切った氷の鳴き声が気に入ったので、もう一度鳴いてもらった。 珍しい鳥がいた「真っ白いアヒル」。アヒルはマガモのDNAを持つ家禽、アイガモはアヒルとマガモを 交配して出来た家禽。
この池で撮れたのはいつものカワセミと、「チ、チ・・」の声に気付いてウグイスを。
今日もしっかり歩き回った。それにしても寒い一日、持参の温度計の最高気温は8℃程度だった。
ウグイス・・その1

その2

色鮮やかなカワセミ・・その1

白い髭をたくわえたカワセミのジイヤ

今日の野鳥:
ゴイサギ、カワセミ、オナガ、ヒヨドリ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、 マガモ、キンクロハジロ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、カイツブリ、バン、オオバン、カワウ、カラス、スズメ、ワカケホンセイインコ