NO.690
カワセミの生態
・・2014.4.13・・
このところ連日清瀬の公園へ出かけている、先日まで枝だけが剥き出しになっていた街道筋のイチョウにも若葉が出始め、 フィールドの若葉も日に日にその濃さを増している、桜は散ったとはいえ花を支えていたガクだけは残っているので 遠目に桜並木が赤っぽく見えこれもなかなかのもの。
深い赤の花桃、ピンクの花桃、若葉が織り成す風景はすばらしく、そんな景色の向こうに 真白き富士もみえるので好きなフィールドの一つになっている。
景色も良いが、この頃連日通う理由はカワセミが一年の内で最高の舞を披露してくれるからに他ならない。
全く自然の中での特別披露宴だから上手く撮りたいが簡単ではない。舞い手が良い舞台で舞ってくれて、 撮り手がその舞台に居合わせることが一番大事だが、そう簡単に巡り合わせがあるわけでもないのでどうしても かなりの時間を費やすことになる。
子孫を残すためにはそれなりの努力をするのは鳥も人も同じ様なもので、お見合いから始まり、気に入ってもらうために しっかり贈り物をして気に入ってもらい、 結婚、出産、子育等があり一年の内で一番忙しい時期、したがってカワセミは自らの生態を洗いざらい見せてくれるので 鳥屋さんにとっては気合が入る時期でもある。
あれやこれやでフィールドには結構早く着いているつもりだがそれでも駐車場は殆ど満車に近い状況、 その理由を表すように池の畔や川縁には大砲が並ぶ。
天気もよく暖かくなってきたので、今日当たりは公園入口近くの河川敷はBbQで大盛況。
若葉の中のカワセミから。
春色の共演

コバルトブルーに輝いて

トベラに止る

ピラカンサに止る

メス

オスからメスへの貢物は魚、エビやザリガニ等。当然のことながら贈り物を捕る為に 高い枝から水中にダイブして獲り、メスに渡すために飛んでいく光景も必然的に 頻繁に見られるようになる。
風が吹き池が波打ったり、光線の具合で捕獲失敗もあり成功率は70%程度だろう。
池の獲物を目掛けてまっしぐら

捕獲失敗で舞い戻る

捕獲すると貢物を渡しやすくするために、一旦池の欄干などに止まり魚を弱らせ魚の頭が先になるように くわえなおし、メスの所に飛んで行き渡す。
メスが枝に止っている時は枝の上で安定して貢げるが、 メスが杭の上にいる時などはオスはホバリングしながら渡さざるを得ないのですばらしい舞が見られる。 (背景が汚くちょっと興ざめですが、カワセミだけ見てください)
一旦弱らせてメスのところへ

メスのところへ飛ぶ

杭の上で贈り物の受渡し・・おっとっと

杭の上で贈り物の受渡し・・その2

贈り物を受け取れば、OKを出したということで オスがメスの上に乗って交尾を始める。
交尾・・背景が汚すぎるが

続編は「飛び物」


今日の野鳥:
カワセミ、ツグミ、ムクドリ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、コサギ、カルガモ、 マガモ、カラス、スズメ