今年はレンジャク情報が無かったので、わざわざ自分の目で発見しようと
諏訪湖畔まで出かけたのは2月21,22日だった。皮肉なことに後日
21日からA公園にレンジャクが来たとの情報をもらった。
天候もすぐれず本日も空を仰ぎながら家の中でくすぶっていると
空が次第に明るくなり昼には日がさすまでになったので急遽出かけることにした。
レンジャク情報が既に巷に充分流布されているらしく、おまけに日曜日と
あって駐車場は満杯状態だった。
レンジャクに群がるカメラマン
何時ものヤドリギの所に「居ました、イマシタ、いました」ずらーっとカメラマンやら
バーダーが。その数ざっと100人超。こんな光景を見るのは初めてで
多少興奮をおぼえたしだい。先ずは遠くからカメラ群の光景をパチリ。
カメラ群はヤドリギの辺りと水飲み場の二手に分かれて待機していたので
管理人はヤドリギの群れに入り込んだ。直ぐにヒレンジャクが目に留まった。
例によって粘着性の糞が地面に届くかのように伸びていた。
このような糞はレンジャクだけだろう。初見のヒレンジャクはオスらしく
歌舞伎調の強面の風体をしていた。
粘着性の糞をたらすヒレンジャク
その後見たヒレンジャクも皆同じ顔をしていた。ネットに寄ると雌雄ほぼ同色で
同じ顔をしているとのことだった。そうだろう、そうだろう。どれもこれも強面。
長く垂れ下がった糞と共に種子が運ばれるとか。大事な役目をしているようだが
ちょっといただけませんナー。
ヤドリギの中で
キレンジャクも出たと言う情報はあるが本日は一羽も出なかった。
当フィールドではキレンジャクしか見たことが無いが、物の本に寄ると「ヒレンジャクの
分布はアムール川下流域に限られていて渡来数はキレンジャクよりずっと
少ない」とあるがホントなのか?諏訪湖畔の写真や亡くなった安曇野の友人の写真
等に寄ると圧倒的にヒレンジャクが多いのだが、地域性があるのだろうか?
飛び出し
3時頃にはカメラマンも20人足らずになり小雨も降り出したので撤収すことにした。
今日は日曜日だったからか、暇な常連さんは忙しい人に席を譲ったと見えて
ちらほら見かけた程度、ほとんだが見たことの無い人ばかりだった。
皆さんの成果はどうだったろうか?管理人の成果はこの程度。
この分だと諏訪湖畔のヤドリギにもレンジャクが来ているかもしれない。また行ってみる
勇気は持ち合わせていない。このところ良い鳥の情報が多く皆が撮った後の落穂拾い
をしている。これもまた良しだが直ぐに拾いに行かないと
チャンスを逸することになる。明日からしばらく鳥見撮りの天気では無いらしいので
落穂を拾えることやら・・。
今日の野鳥: ヒレンジャク、ジョウビタキ♀、アトリ、シロハラ、シメ、ツグミ、アオジ、コゲラ、モズ、
シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト、カワラヒワ
、スズメ、カラス
|