久しぶりの彩湖
・・2009.9.22・・
荒川筋公園の鳥情報は芳しくないと書いたことがあるが、それからも飛びつくような話もなく 寒くなったこともあり2カ月程度埼玉はご無沙汰していたが「水がめ」を眺めるついでにあわよくば紅色の鳥でも 撮れればと思いながら出掛けてみた。日曜日,穏やかに晴れていたので家族連れや俄か?アスリート達で賑やか。 マラソンをする人が一番多く、二番手が自転車、若年層はローラーボード、子供達に人気なのがローラースケート だった。鏡のような湖面と青い空のすばらしい風景を眺めながらも鳥を忘れずに湖畔を散策。ベニマシコの餌になる セイダカアワダチソウも種はすっかり食いつくされているようだ。
聞き覚えのある鳴き声がした方向を眺めやると距離はあるが 木の天辺に赤い腹が、頭を右に左に「ヒィー、ヒィー」と鳴くジョウビタキ♂が。三脚を担いで 腰も屈ませて忍び寄る。これ以上は寄れない所で連写。その音に驚いたのか直ぐに飛び立って しまった。今日は6.5枚/秒連写の50Dだが結構シャッター音が気になる。「鳥や」にとってはシャッター音がもう少し 静かなカメラが望まれるところである。
更に進むとまたまた「ヒィー・・」の声が近くに。このジョウビタキは人が餌づけたのか 人の馴れている、初めは警戒していたが次第に近づき3m程度まで来て良い顔を見せてくれた。
この時期、鳥は草木の熟れた実(種)を好んで食べる。他に食べるものが無いのでそれを食べることにもなる。 ムクの実、スイカズラの実・・等、実に取りつく鳥を撮影後ネットで調べて「これであろう」と言うことで誠に心もとない。 スズメ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ等が実を相手にアクロバットを見せてくれる。 時には枝から身を捩じらせて実を食べるのが難しいのか、実の下側でホバリングしながら嘴で実を啄むことも。 椿の花も萎れて汚らしくなってしまったが、そんな花の奥には蜜が残っているらしくメジロが鋭利な嘴を差し入れて 蜜を吸っている。
湖面を見れば今年も体が黒く嘴だけが白いオオバンが主役、ナポレオンハットのヨシガモも十羽程度 その他はカンムリカイツブリが相変わらず警戒して遠くに、アオサギ、カワウ、湖面上空を何回か旋回する ミサゴ?も。赤い鳥は見かけなかったが久しぶりに水辺を楽しみ誰もいない林ではオオタカと巡り合った。これも 久方ぶり。
「ヒィー、ヒィー」と鳴いていたジョウビタキ♂

近くに来てくれたジョウビタキ♀

ムクの実を食べるムクドリ

椿の蜜を求めて・・メジロ

良い声で・・ホオジロ

実を食べるスズメ

公園で見かけたオオタカ


今日の野鳥:
ミサゴ、ジョウビタキ、ヨシガモ、オオバン、シジュウカラ、ホオジロ、コサギ、 ツグミ、シメ、アオサギ、カワウ、カワラヒワ、 カンムリカイルブリ、カルガモ、スズメ、カラス、林ではオオタカ