川遊びは久しぶり ・・2009.4.27・・
|
いよいよシギ・チの季節でブログで良いものを度々見ることがある。
オコボレ頂戴と先ずは水田へ行ってみた。
今が一年を通して一番大事で忙しい時期、まさに稲作作業の最盛期。
一部の田圃では「代かき」、一部では「田植え」、田植え待ちの水を張った田圃も多い。
そんな田圃の水も今日は風が強いので波立っている。
広い水田の農道を車で移動しながら双眼鏡でシギチを探せど見当たらず、時々
道端から驚いたようにヒバリが飛び出す程度で他は何も無い。もう一週間もすると
全域で田植えも終わり新たな風景に生まれ変わるだろう。
土手を挟んだ水田地帯にも足を運んでみたものの鳥は見当たらず、状況は同じだったので
第3フィールドに移動。こちらも水田で葦の青い葉に隠れてオオヨシキリが鳴いているのが
特筆できる程度。水辺がダメなら「森」があるさと第4フィールドは何時もの公園。
10人ほどのカメラマンが夏鳥を探して右往左往すれど見当たらない。この時期になると
木木の葉も既にしっかり茂り、それだけで鳥を探し難くなるのに、更に風で葉が揺れて
いよいよ探し難くなる。最悪のコンディションである。おまけに風で頼りの鳴声までも
かき消されてしまう。水田も森もダメだったが、思い出したのがもう一つの水辺「荒川」で、
先日某氏から特種をもらっていたので帰り際寄ってみた。
取水堰下の川辺にはコサギが群れて待ち伏せ漁をしている。勢い良く落ちる堰の水路
下は水煙も立ち時折魚が飛び上がるのが見える。そんな魚を見事に捕らえるのが
名手「カワウ」。かなり大きい魚、30cmもあろうかと思われる魚を捕り、一気飲みを見せて
くれる。写真にはうってつけだが、距離もあり、主役のカワウの顔が隠れてしまったり,
こちらも主役の魚の目や鱗がよく見えなかったりで
ULする程のものは撮れなかった。次回の楽しみを発見出来たのが良かった。
カワウの漁も良かったが、堰に着いて間もなく狙いの「ササゴイ」も飛んできてくれたので
どっちを撮ろうか選択を迫られることも。これだけでも本日前場の不出来を帳消しにしてくれたが、
一羽2羽、最後は6羽登場して撮影を楽しませて?難しさを思い知らされて?
くれたのが「コアジサシ」。
飛ぶのには何処にも無駄が無さそうな流線型で、飛び方がまた優雅。風上に向かって
飛びながら川面の魚を探す様が何ともかっこが良い。堰の所まで到達すると風に
身を任せるようにさーと風下に、それから向きを変えてまた繰り返す。
後日もう一度と言わず2度も3度も「撮り」に挑戦して上物をULしたいもの。
コアジサシも羽田空港では飛行機の離発着で問題視されているらしい。コアジサシは
絶滅危惧種でも無いだろうが、鳥やさんにとってはますます増えて欲しい鳥に思える。
魚大食間のカワウは方々の河川の上流にも住み着き鮎漁が出来ないほどのところがあるそうで
こちらはしっかり駆除されても仕方あるまい。コアジサシの優美な舞も楽しみながら
時間の経つのも忘れてシャッターをきったが定刻のTV番組が復活したようで
それに間に合うように帰巣した。
ササゴイ
コアジサシ1・・川の小魚を探して
コアジサシ2
今日の野鳥: コアジサシ、ササゴイ、コサギ、カワウ、カワラヒワ、ヒバリ、シメ、ツグミ、アオジ、コゲラ、
シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト
スズメ、カラス
|
|