NO.875 カイツブリ ・・2016.6.14・・ |
---|
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS) このところ色々と所用が重なり鳥見撮りが疎かになっていた、更新ネタを求めて MFに出掛けた。 雨が多少降っていたので蝸牛がアジサイにのっていることを期待したが、どこのアジサイにも全く見当たらなかった。 1か月前には小さいカタツムリを何度か見かけたが、居ないとはどうしたことか・・。 素材が無いので止むなくツミの場所に行ってみたところ今日もBDが10人程待機していた。そろそろ 卵が孵りヒナが誕生する時期となった、何羽のヒナが誕生するのか待ち遠しい。 今日の実の狙いは「玉虫」、近くに枯れた太い木があり、その中から玉虫が樹皮を砕いて 出てくる様子と、光り輝く玉虫が木を登り最後は飛び立つ瞬間を見たかったが今日も願いは叶わなかった。 帰り際、池を眺めると何か浮いているのが見える、ゴミか、蛙か、望遠レンズの中にはアップアップしているような カイツブリのヒナが確認できた。 管理人と同じような年配の夫婦と若い女の子が網を持ってうろうろしていたのでトンボでも捕っているのかな〜と思っていたが 溺れそうなカイツブリのヒナを網ですくって助けようとしていたことが判明した。 怖いもの知らずのヒナが岸に近づいて来たので女の子が網で何とかすくったことが後で分かった。 と言うのも50m程度離れた池に親のカイツブリとヒナ2羽を発見したので 見撮りしていたところに夫婦が来て「ここにヒナがいる・・あの1羽がはぐれたんだね・・」と言いながら網で捕まえた 1羽のヒナは管理事務所に届けたと言っていた。 1羽がDVにあって止むなく離れたと言うことも?いやいや、人とは違うのでそんなことは 考えられない。カッコウやホトトギスがオオヨシキリの巣に托卵する際にはオオヨシキリの卵やヒナを巣から落とすと言う ことはあるのだが。 ヒナのその後は・・。 公園の掲示板には木から落ちたヒナ等を拾わないように して下さいと言う張り紙がある。可哀そうだから拾って助けてやろうと思うのもよくわかる・・。 |
その2(溺れそう)
その3
その4
その5(トンボをもらい食べるヒナ)
その6
その7(コシアキトンボを食べる)
その8(横取り狙い)
その9(玉虫が砕いて出て来た穴・・長辺が約12mm程度)
今日の野鳥: カイツブリ、カルガモ、シジュウカラ、コゲラ、ヒヨドリ、ムクドリ、 カラス、スズメ
|