NO.786
ハジロクロハラアジサシ
コアジサシ
・・2015.6.13・・
曇り空だったが日中は晴れると言うことで昨日のデコイ騒動を埋め合わせるべく5時半に家を出て コアジサシ(以下:白とも称す)の沼へ出掛けた。朝早かったのと信号のタイミングが良かったので今までの最速1時間で 現場に到着した。
沼の畔には既に10台程の大砲が湖面に向けられていた。待つことも無くアジサシの飛翔が見え、用意された3本の 杭に止まる光景も見られたのでホーカスしてみると何と黒い鳥がカメラの中に。これが「ハジロクロハラアジサシ」(以下:黒とも称す) 、出会えるとは思っていなかったのでちょっとしたサプライズ。朝の内は湖面も波静かで背景に 対岸の緑が映り最高の撮影状況だったがアジサシが飛び去る頃からは少し波立ち湖面は乱反射して状況は悪化した。
同じ仲間だけに姿はコアジサシとよく似ていて色の加減か?少し大きいように見える。 コアジサシは湖面の小魚をすくうように捕っては給餌をしていた。 ハジロクロ・・は一羽だけ、更に数が増えることを期待したが叶わず白のような給餌のシーンは見られなかったし、 同じポストに白と黒が止まりそうになるシーンもあったが・・・。目が見えにくいのはムナグロやダイゼンと同じで顔が 黒く虹彩が黒いので光線のかげんで目が光らないと生き生きした黒の姿を写真では伝えにくい。
黒は中央アジアや中国北東部、ヨーロッパ北東部で繁殖し、冬は熱帯地域で越冬する渡り鳥で日本にも 飛来が報告されているがその数は少ない。
8時頃までは 白と黒の共演が見られたがその後2時間経ってもアジサシは戻って来なかった。荒川の方へ行ったのか水田で羽を休めているのか 何処に行ったのだろう。
11時過ぎには「また明日」と言い残して立ち去るカメラマンが多くなっていた。
ポストに止まるハジロクロハラアジサシ・・その1

その2

その3

その4

その5・・ハジロ・・とコアジサシ

その5・・2

その6

コアジサシ・・その1

その2

その3

その4

その5・・過去物

今日の野鳥:
ハジロクロハラアジサシ、コアジサシ、アオサギ、カワウ、カルガモ、カイツブリ、ムクドリ、スズメ、カラス