NO.944
キンクロハジロ飛来
・・2017.10.8・・
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS)
秋には色々の木の実が熟して野鳥が取りつくようになる。公園の一角にホオノキがあり、超楕円型の赤い実をつけるが、 これを食べに来るのが、コゲラやアオゲラ。
そろそろ、取りつくだろうと思い、今日は真っ先にホオノキの元へ。隣に桐の木があり、この中で小鳥が 動きまわっているのが見えた、メジロ、シジュウカラ、エナガそれにコゲラの混群、仲良し4種を見るのは、春以来のことで数カ月ぶりとなる。
コゲラは木のえだの上を移動するので混群の中では一番撮り易い。桐の木は落葉樹だが、この時期には未だ葉が沢山ついているので その中を動き回る小鳥を撮るのは一苦労、鳥を撮るのは葉が落ちる頃から若葉が出始める頃がベストとなる。それでも、夏には夏の鳥も欠かせない。
しばらく、桐の木の枝を伝わって移動していたコゲラがホオノキの赤い実に飛んで来てくれた、読みが当った。 運転時の注意事項ではないが「・・かもしれない」と思っているのと、そうでないのとでは大違いで、 咄嗟に危険を回避したり、一瞬を撮ることも可能となる。
「来た!」と言って同じ所に居たカメラマンに教えてやったが、対応が遅かったようで、「ホオノキとコゲラ」は ものに出来なかったとか。その後も、コゲラはやってきてくれたそうで、そのカメラマンも良い思いをしたそうだ。
コゲラとアオゲラがダブルで来ると最高だが・・益々実が熟してくるとそんな事も有りなん。
秋になり、留鳥のカルガモの飛翔も多くなっている印象があるが、何か来ていないか探したところ、キンクロハジロのオスが 1羽居た。このキンクロは当地が越冬地かどうかは未だ分からない、途中、寄ったのかもしれない。今月末頃には当地に居座るカモや寄り道のカモも含めて 大分多く見れれるようになろう。
最後は何時ものアオサギの餌捕りにつきあった。
桐の木のメジロ

桐の木のコゲラ

ホオノキの赤い実に取りつくコゲラ・・その1

その2

キンクロハジロが飛来・・その1

その2

アオサギ・・その1(獲物はザリガニ)

アオサギ・・その2(獲物はカマキリ)

その3

その4

エゴノ実を食べに来た・・ヤマガラ

今日の野鳥:
メジロ、ヤマガラ、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、アオサギ、カイツブリ、カルガモ、キンクロハジロ、マガモ、キジバト、カラス、スズメ