NO.480
公園の木々は大きなダメージを受けていた
・・H23.10.1・・

哀れ!公園の入口の大木「センダン」が半分もぎ取られていて、木の根元には未だ青い実が散らばっていた。 12月にはその実も熟して白くなりヒヨドリが実を目掛けて色々の芸を見せてくれていたが 今年はそんな写真を撮るチャンスはなさそうだ。先日の台風による被害だ。
カメラをセットしてカワセミポイントとは反対の木道に行こうとしたその時「キョ、キョ、キョ・・」 の声がして青ゲラがカワセミポイントの方へ消えて行ったので、そっちへ急いで行ってみると、 カワセミを撮っていたカメラマンが木道沿いの木の中にカメラを向けていた。何処かな?と覗こうとしていた時 に又「キョ、キョ・・」と鳴いて深い木立の方へ消えていった。
当公園で青ゲラを見かけるのは2年ぶりくらいに つき、何とかモノにしようと消えた方向へ移動したところ待つことも無く、アオゲラではなく何と先日埼玉の公園で 撮ってきた「サンコウチョウ」が目に入った。少し暗い木立の中を飛び回り、目の前に飛んで来たことも。 木に止まるかなと思いきやUターンして奥へ飛んで行ったきりで、近くに飛んで来ることは二度となかった。
本日も参考程度写真だが何回か「三光鳥」をゲットした。本日サンコウチョウをものにしたのは吾輩だけのようだ。 鳥仲間の奥方がやってきて「何か撮れました?」と。「サンコウチョウと青ゲラと・・」と。「えー見せて、見せて」と言うのを 半分期待したが、全くその気はなさそう。サンコウチョウと言えば、尾がながーいアイリングも綺麗な あのオスにしか興味がなさそうだ。ながーい見事な尾羽も子育てが終わる頃には抜けて、南方への渡りにも 支障がないように短い尾羽となる。秋のサンコウチョウは方々で眺められるし、騒ぎ立てる程のことは無くなってしまった のだろうか。
その奥方がこっそり「Z・・・公園」でもサンコウチョウがいる旨教えてくれた。足を伸ばしてみる価値はありそうだ。
この林の木々も大分台風の傷跡が大きく方々の大小の枝が折れて見るも無残。公園の管理者達が復旧に大忙しのようだ。 折れた枝を幹から切り離したり、枝葉を集めて集積所に運搬したり。
参考程度の「サンコウチョウ」から。
実をくわえるサンコウチョウ・・その1

その2

サンコウチョウの様子を始めに書いたが、今日の主役は「アオゲラ」。サンコウチョウをカメラで追っている内に 「コン、コン・・」の音、アオゲラにしては音が少し小さいと思って探すと、やはりそれは「コゲラ」だった。 間もなく、アオゲラも飛んでくれたので居場所が分かった。逃さないないように目とカメラで追い続けた。 鋭い2本の前足と尾羽で木の幹にしっかり取り付きながら時折「コン、コン、コココン・・」とドラミング。木から掘り出した木屑 も宙に飛ぶ。ちょっと遠かったが何回か撮るチャンスがあった。岩登りは3点支持が基本と聞いているが(後から考えると自然に 3点支持にならざるを得ないと思うのだが)、 鋭い爪をもつアオゲラは2点支持の木登り、ひょっとすると片足だけで基本的に移動しているのかも知れない(後から思うと当たり前に 片足だろうと)。
サンコウチョウが実を食べていた水平で止まり易そうな枝を何とはなく双眼鏡で覗いて見ると 偶然そこにキビタキのメスがちょこんと止まっていたこともあった。
気温も秋らしくなり鳥も冬に備え、渡りに備え動きが活発になるので春ほどではないにしても 色々の鳥を都市公園でも楽しめる。帰り際、池を回って見たが、ヤマガラが好きなエゴノキの実 やヒヨドリが好む飯桐の実等はまだまだ色も悪く食べごろにはなっていなかった。 しばらくは近くの公園でも色々な鳥が楽しめそうだ。
アオゲラ♂・・その1

木くずが舞う

前足と尾で幹に取り付いでいるのがよくわかる

嘴で虫を探す♂

「アサギマダラ」も撮れました

今日の野鳥:カワセミ、サンコウチョウ、アオゲラ、キビタキ、シジュウカラ、コゲラ、カラス、スズメ