NO.794
・・ヨシゴイ他・・
・・H27.7.10・・
前回印旛沼へ行ってから2週間経つので鳥の状況が変わっているだろうと出掛け7時半には現地に到着した。 珍しく鳥を撮る人も観察する人も誰もいなかった。雨が早朝止んだようだから様子見の人が多かったのだろう。
それでも8時半頃からちらほら土手に登って来たが多い時で6人足らずだった。 11時頃までは曇っていたがそれ以降は日が差し始め暑くなってきたので傘をさしての 鳥見撮りとなった。
日除け用具としては傘のようなものしかあるまい、普通の傘と菅笠だ。 菅笠の場合はつばの広めの物が良い、傘の利用の仕方としては手に持つ方法が普通だが これだと鳥が飛ぶ光景を撮る時には動作が遅れてしまう。中には土手の柵に傘を付けている人もいるが場所によっては制約がある場合も あり、柵がどんなものか分からないので 初回から利用できるものではない。偶に雨降りの日に自転車に傘を付けている人を見かけるが その類のものだ。
他には 傘を装着するために簡便な伸縮スタンドを持参する人等が居る。但しこの場合は撮る場所が広く他の人に 迷惑がかからない場合に利用できる。
手すり利用タイプは自由度が利かないが伸縮ポールタイプは自由度もあり 場所さえあれば巧い方法だ。 カメラに関しても撮るよりも工作をするのが楽しみの人はいるもので巧く出来た時には撮影現場でお披露目して 皆に見てもらい評価してもらうと言う趣味のカメラマンも居る。
鳥の方はと言えば、着いて1時間ほどして一つの放水路を越えてサンカノゴイが飛んで来たので何枚かは撮ったが 気付くのが遅かった。撮りやさんが少ないと目の数が少ないので撮り落としになり易い。サンカノゴイについては 水田には見当たらなかったが合計で3回の飛翔を見た。ヨシゴイの飛翔は度々見られるが巧いこと焦点が合わなくて カメラの視野設定をいろいろ変えてみたが結局何時もの中央一点が一番良さそうだった。オオヨシキリは子育てに余念がない様子だが ヨシゴイとサンカノゴイについてはどんな時期にあるのか今日も読み取れない。
今日は 沼の上を優雅に飛ぶハジロクロハラアジサシも見撮り出来た。
サンカノゴイ・・その1

その2

その3

ヨシゴイ・・その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

ハジロクロハラアジサシ


今日の野鳥:
サンカノゴイ、ヨシゴイ、オオヨシキリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ハジロクロハラアジサシ、ツバメ、スズメ、カラス