NO.469
1か月ぶりで行状記更新
・・H23.7.23・・
この一両日暑さも一休みは良いが、普段と10度Cも違うので体調に異変を来たしやすい。明日からはまた気温も上がるらしいので しばらく我慢のしどころだろう。
ホームページ行状記の更新が1ヶ月を過ぎ、頻繁に出かける清瀬の公園でさえも2ヶ月ぶりとなる。 以前書いた記憶では2週間程度の日記の空きを作ってしまったことがあるが、1ヶ月以上とは・・ 次第に所謂パワーがなくなりこんなことになる頻度が多くなることだろう。言い訳でもあるし、現実でもあるような。
この間、全く出かけていないわけではなく4回ほど出かけたが、殆ど睡蓮や蓮の花を撮った程度で、 花にからんだ鳥の写真が撮れなかった、一番の狙いは蓮のつぼみに乗るカワセミだが、そんな期待も 虚しく日記掲載の空きが長くなった。
今朝も気温は21度で涼しい。鳥はいないだろうが、柔になっただろう体の復活のために清瀬の公園へ 向かった。街道筋にヒマワリが何本か咲いていたので、昔を思い出して、この辺りにあった広いヒマワリ畑に向かって みたところヒマワリは見当たらない。こっちでの狙いは「ヒマワリの花に乗るセッカ」なのだが。
せっかく来たので自動車を農道脇に止めてカメラも持たず細い農道に入った途端 キジのオスに出くわした。ちょっと脈がありそう。自動車に戻ってカメラをセットして戻ったところ、 かのキジがまだ居たので遊ばせてもらった。キジは緑のフェンスの向いの広場に行こうと右往左往するだけで、 飛び上がって行こうともしない、キジは飛ぶのが苦手だ。最後は近くのサトイモ畑にもぐりこんだ。
先へ進むと広い畑では耕運機が数台動いて何かを植える畝を作っているようだった。前方のこれまた緑のフェンスに何やら猛禽が。 双眼鏡で眺めるとチョウゲンボウだ。近づくと早くも発見され飛んでしまった。その後、何も植わっていない畑にチョウゲンボウが舞い降り 近くでフライングキャッチをしていたハクセキレイの子供を 難なくゲットしたので、親のセキレイがチョウゲンボウの直ぐ近くまで来て威嚇?するが、チョウゲンボウはこっちもゲットしようという 気は無いらしい。親のハクセキレイもそれを知っての行動だったようだ。
獲物を捕ったチョウゲンボウに、獲物を横取りしようと別のチョウゲンボウが襲いかかったので 横取りさせまいと羽を広げて防御。寄り道したのが幸いして面白いものを見せてもらった。
今日は土曜日、川の流れで水遊びするファミリーが多く、河川敷では色とりどりのテントが並び バーベキューも盛んだ。今日はちょっと気温も低いので鳥屋さんも居るかと思いきや、一人も見当たらない。 当フィールドで撮ったのはひまわり畑で撮ったのと同じキジのオスだけに終わった。カワセミの姿も拝ませてもらえなかったのは 何年も通っているが本日が初めて。カワセミも朝の内にしっかり魚を捕って涼しい日陰で休んでいるに違いない。
1か月も日記を更新していないと思いを馳せてくれる人もいる。有難いことだ。「体調を崩したのかな」「・・ 住む世界を・・」。当HPに立ち寄ってくれる皆さんに後押しされての久しぶりの 更新。蝶も花も撮り混ぜて。
伊佐沼のハスの花・・7月14日

親から子魚をもらったハスの葉の上のヒナ・・カイツブリ

ポストから飛び立つコアジサシ

トンボがカワセミならば・・7月6日不忍池

捕られた子を心配して近寄ったハクセキレイの親とチョウゲンボウ

足にはハクセキレイが

本日の迎え鳥・・サトイモ畑のキジ♂・・7月23日

乱舞する蝶々・・7月23日


今日の野鳥:
コチドリ、カルガモ、マガモ、ヒヨドリ、ムクドリ