NO.957
雪絡み
・・2018.2.4・・
雪絡みの鳥を求めて、久しぶりに出掛けてみたが、雪は既に殆ど解けていた。
公園入口の「寒紅梅」は既に 満開、先日の大雪で一本の寒紅梅が根元から折れて瀕死の状態。白梅もちらほら咲き始め、辺りにはほのかに甘い香りが 漂っていた。
その昔、大雪の翌日に雪の上から長い嘴を湿地に突き刺して採餌しているタシギを撮った思い出がある。 そんなチャンスに巡り合える確率は極々僅か。
今日は運よく氷上や多少雪絡みの「キセキレイ」が撮れたのが一番の成果。セグロセキレイやハクセキレイは 度々見かけるが、キセキレイは珍しい。キセキレイは名前の如く腹から尾にかけて黄色であることが、名前の所以だが、 今日のセキレイは黄色が未だ淡い感じの個体。餌が少ない時期にも拘わらず、結構メタボに見える。
野鳥は環境が変わると羽があるが故に簡単に移動するのが大きな特徴でもある。一番左右するのは何と言っても 餌の豊富さとなる。大雪の前には15羽程度も居たアオサギが今日は1,2羽しか見られなかった。移動する個体、居残りを決める 個体、何がそうさせているのやら。蘊蓄を傾けて勝手に想像してみるのも多少 頭の体操になる・・、このくらいでは頭の体操にもならないかも。
その他、カモ類は何時もの通り5種類、カワセミ、 モズ、ウグイス、ジョウビタキも撮れた。 狙いの雪上に佇む鳥の姿は撮れずじまいだが、それでもキセキレイ、アオサギ、ツグミ、ジョウビタキのそれらしき写真はものにした。
写真には緑の花も無く、全体に茶系統で、まさに枯れてしずんだ感じだが、春遠うからじで梅や水仙が咲き、新芽の萌える季節も直ぐ そこに。
キセキレイ・・その1

その2

その3

その4

その5

コゲラ

ウグイス・・その1

その2

エナガの群れ

ゴイサギ

アオサギ

ツグミ

ジョウビタキ♀

カワセミ♀(くちばしの下が赤い)

今日の野鳥:
ウグイス、ジョウビタキ、カワセミ、シジュウカラ、コゲラ、ムクドリ、アオサギ、ゴイサギ、バン、オオバン、ヒヨドリ、 カルガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、カワウ、キジバト、カラス、スズメ