NO.707
シジュウカラとカイツブリのヒナ
・・2014.6.29・・
東京とその周辺は雨か曇りが連日続いている上に急な豪雨に見舞われることが多く 足をのばすわけにもいかず家篭りを余儀なくされている。
それでも起きて天気予報を調べると昼は晴れ間が出るとのことで 最寄の公園へマクロレンズの一眼と1200mmのデジカメの出で立ちで出掛けた。 足元は昨日大雨だったことを考え長靴履きで。
先ずはカイツブリのヒナの様子を見ることに。 今日は大きく撮ってやろうという思いで1200mmまでのデジカメを持参することにした。 池の岸から6m足らずの大っぴらに開けた水面に巣があり四羽のヒナが親鳥が餌を取って来るのを 待っていた。親が巣に戻ってくる時には我先にと餌をもらおうと ヒナは巣を出て親のほうへ。親は子の顔を認識して餌を与えるのか、 体の大きさによって餌を与えて同じように育てるのか、どうだろうか。
一度は大きい魚をヒナに持ち帰ったがヒナには手に負えず親は「食べてみたら」というような仕草もするが ヒナは親から奪おうとすることもなく最後は親が飲み込む光景も見られた。
親が巣に上がり座ると一斉に羽の中にもぐりこもうと必死の光景も、安心してか羽から 顔を覗かせることも。
ここなら安心だ

魚をくれないかなー

獲物が大きすぎて只見るだけ

その後はイトトンボや花にレンズを向けていたが、 一本の木の根元で動くものを発見、よく見るとシジュウカラのヒナ、 未だ何となく足元が心もとない感じもするが巣から落ちたのか?飛べないらしく 眺めていると木に取り付いて爪を立て体を幹に沿わせるようにして必死に登り始めたのでカメラマンも その光景をカメラに収めた。樹皮が写真のようにガサツイテいるので爪は立てやすかっただろう、 頑張って枝分かれの高い所まで這い上がって一休み。 その後親が来たのかどうか、そこまでは観察しなかった。

根元のヒナ

登り始めたヒナ

勾配が緩やかな所で一休み

幹に体を寄せて

今日の野鳥:
シジュウカラ、アオサギ、カワセミ、カイツブリ、カルガモ、カワウ、カラス、スズメ