「ヨシゴイ」がいることが分かっただけでも
・・2007.6.1・・
早くも6月、水無月。文字どうり解釈すれば「水の無い月」であるが、梅雨なのに水無月とは これ如何に?色々の解釈があるようだが、その昔は梅雨が今よりも早く来たようで「梅雨が明けて 水が涸れてなくなる月」と言う解釈が有力らしい。
天気予報によると今日と明日以外はほとんど雨か曇、しからばと先日の「サンコウチョウ」 の情報が現実になるようにと何時もの森へ出かけてみた。
街道筋では紫陽花が咲き始め、これも梅雨を思わせる。 カメラをセットして蚊を気にしながら林に入ってみたが鳥やさんは皆無、鳥の鳴声もほとんど無く 聞こえてくるのはカラスとヒヨドリの声ばかり。
それでも今シーズン証拠写真を撮った辺りでしばらく様子を見ることに。 「おはようございます。どうですか?」鳥やさん一人登場。「おはようございます。何もでませんね。」 と管理人応答。
かの鳥やさんも少し離れたところで三脚を立てていたが、余りの静けさに しばらくして移動して行った。
当の管理人も諦めて飽かずシロハラクイナフィールドへ移動を掛けた。こちらには バーダーが10人程。 聞けば皆さんシロハラクイナがお目当てとか。
シロハラクイナも滅多に葦原から出てこないし 出てきても同じような写真ばかり。何の狙いも無く、先ずは水田の上をスイスイ滑空する ツバメを狙ってみたが、近くでは早すぎてとても我が技量では無理。
となれば遠くを狙うも これもほとんどダメ。待ち伏せ撮りをやってみるも、待ち伏せているところをなかなか通ってくれず カメラの視野範囲に入る手前で感でシャッターを切るわけで、これもほとんど証拠写真程度。 高速飛翔のツバメで、その難しさを楽しんでいたその時、ちょっと大きな茶色い鳥が 葦原に飛び込んだ。
直ぐに「ヨシゴイ」と分かったのは昨年も同じ葦原で見撮りしたからである。 ヨシゴイは想像すらしていなかったので「Oーラッキー!」。それからは勿論狙いはヨシゴイに。
警戒心が強く葦原から飛び出したかと思うと、飛んで直ぐ葦原の見えないところに入り込んで なかなか撮影チャンスをくれなかったが、 それでも一度だけ水田の端に来てチャンスを与えてくれた。
これで居ることが分かっただけでも 今日は良しとしないと、きっとしばらくは居づいてくれるだろうから。
ヒバリ親子にも大いに楽しませてもらったが、今日はついにシロハラクイナを見ることは無かった。
一度だけチャンスをくれたヨシゴイ

ヒバリの親子(どっちがどっち?)

今が盛り・・何度も登場オオヨシキリ

今日の野鳥:
ヨシゴイ、カワラヒワ、ムクドリ、オオヨシキリ、ヒヨドリ、スズメ、カラス、 コサギ、ダイサギ、アオサギ、ヒバリ、バン、キジ、