久しぶりの水田でヨシゴイに
・・2008.6.14・・
梅雨時天候がパットしないので出掛ける日が制限されるが、今日は合間で程ほどの天気 につき久しぶりに埼玉のフィールドへ出掛けてみた。
このところ巷のブログにも格別珍しい鳥も無く鳥やさんもさぞかし手持ち無沙汰だろう。 従って今日は狙いは無く「鳥撮」技術の維持向上、機械に喩えれば錆び付かない様に 潤滑油を入れるつもりで・・。
コロニーのゴイサギも間もなく巣立ち
気になっていたのは何時も通る254号沿いのゴイサギコロニーの様子である。 前回見た時から既に2週間は経っているのでどうだろうと注視して現場を通過すると 木にはホシゴイが鈴なり。これは撮れずばなるまいと付近に駐車して観察、撮影に及んだ。 殆んどの卵は孵ったようで座りこんで卵を温めている光景は見当たらず、 ホシゴイは巣立ちの練習をしているようだった。それにしても 街道筋でよくもこれだけ沢山のゴイサギが・・不思議。
ヒバリだけが賑やか
撮るものも無いのでヒバリの囀りを撮ってやった。 ヒバリは地上でもよく囀り、様子を観察していると 自分の歌の上手さに恍惚の境地に居るがごとく 目を半開きにして聞き惚れている。連写で撮った写真を眺めると その表情がなんとも言えず面白い。
今季初のヨシゴイ
馴染みの幾つかの水田を回ってみたが、シラサギさえ見えず止む無くシロハラクイナ フィールドへ移動した。 今年は有名俳優のシロハラクイナが舞台に居ないので、観客も昨年に比し極端に 少ない。今日の先客は3人足らずで増えることも無かった。3人とはかなり離れて カメラをセット、 運良く直ぐに葦原の上にヨシゴイを発見。今までよりも近くに出てくれたので それなりのベター写真をものに出来たが、どれもこれも同じポーズで 偶には歩く姿とか・・何か違った写真がほしいのだが。 体つきが似たサンカノゴイもほしくなってきたが滅多に見られないらしい。
時は過ぎ出物も無く熱くなり皆さん退散したが居残った管理人にも それ以上の恩恵は無く明日の予定もあるので帰巣することにした。 明日はお天気次第でオオジシギの再チャレンジへと思っているのだが、さて?


今日の野鳥:
ゴイサギ、ヨシゴイ、コサギ、ダイサギ、 カルガモ、ムクドリ、ヒバリ、オオヨシキリ、セッカ、スズメ、カラス、バン、