このところの暖かさで紅白の梅が大分咲いてきたが、早咲きといわれる「八重寒紅」も甘い香りをほんのり漂よわせるにはもう少し
時間が掛かりそうだ。目的は梅にメジロだったが、
どうしたのか今日はメジロさえも見当たらない。梅園と言えば東大自然植物園がすばらしい。
このところ何年も行っていないので今年はそろそろ「梅にメジロ」を撮りにいってみようと思っている。
どうも静か過ぎるので池の周りを散策してヒマワリの実が置いてある所でヤマガラにカメラを向けた。
ワカケホンセイインコもその餌場の常連さんになっている。キーキー声を張り上げながら軒に吊り下げた紐を起用に伝わって
餌箱に入る。餌箱に来る鳥で一番多いのがシジュウカラ、次がスズメそれにヤマガラ、インコの順。
そうこうするうちに瓢箪池にきれいなカワセミが飛来、2カット撮っただけで飛んで行ってしまった。
その後久しぶりにマヒワの群れに遭遇、マヒワも本州では冬鳥で越冬のために北方からやって来る。公園にはハンノキが
多く、月初めにはその実を啄ばんでいたが今日は木の名前は分からないが枯葉を啄ばんでいるように見えた。
|
花びらが多くなった紅白梅
ヒマワリの実を掴むヤマガラ
カワセミ・・オス
遠くのマヒワ・・メス
マヒワ・・オス
オス
メス
2羽のメス
モズ・・オス
マヒワ撮りが一段落していた折に「どうですか?」と顔見知りが話しかけてきた。
「先日、渡良瀬に行ってきたけど全く猛禽は飛ばなくて・・」。鳥撮り談話の中
良い話を聞いた。管理人が未だミトリしていない鳥がいくらでも撮れるというまたとない話。
ところがその場所は雪、ノーマルタイヤで行けるかどうか気になるところだが天気を的確に
読んで出かけて見たい(チェーンは積んでいるが未だ一度も付けてみたことが無い)。
今日の野鳥: キクイタダキ、メジロ、ジョウビタキ、モズ、シジュウカラ、
ヒヨドリ、カワウ、ゴイサギ、コサギ、
カラス、スズメ
|
|