NO.573
フード試し
・・2013.1.7・
本来の光に余計な光が入ると良い写真が撮れないことになる。そのためにレンズの前に 付け外来光を防ぐのがレンズフード。そうは言っても殆どのコンデジはフードを付けるような構造には なっていない「安価、コンパクト」で気軽に普通の写真を撮ることを考えるとフードまで付ける必要は無い。
ところがコンデジでも超望遠ともなると殆どのコンデジにはフードがオプションで付いている。 遠くなればなるほどレンズに入る光が僅かになるので邪魔な外来光は出来るだけ防ぐ必要がある。
光学50倍で1200mmのコンデジを使っている鳥仲間がいて、氏の写真は管理人の鳥写真より鮮明のように 見えるので氏に会った折にカメラを見せてもらったところ自作でうまいフードをつけていた。 どうもこのフードで差がついたような気がするので、真似をすることにして黒い紙を丸めてフードを作り 最適なフードの長さを検討した。あまり長くすると広角でケラレが出るので全域で使えるように長さを 決める必要がある。
色々やってみたが、フードを加工するのが大変。えーい面倒だ!と既成のフードを手に入れたので フードを付けて出動した。これだけの言い訳をするために前書きが長々となってしまった。
一眼の望遠とは比較にならないほどコンパクトで軽いので、終活鳥撮りはこちらがメインのカメラに なるのかもしれない。管理人が期待するのは@半押しからシャッターが切れるまでの レリーズタイムラグが0.04sec以下 AAF速度などがチャンスを逃すことが無いように高速になっていることだ。 小さい体の中に高機能を詰め込むのが 難しい、そこまで技術が進んでいない?棲み分け(機能分け)を考えると永久のテーマなのか?・・・・
最寄の公園へ行く途中に最近一風変わったものがあることには気付いていた、練馬区が新設した 気象観測所であることが分かった。横の道路を通りから一枚写真を撮った。
その観測所の温度計が 今年一番の冷え込みを記録したそうで、フィールドの池の周りは結氷、流れのない小さい水溜りは全面 凍っていた。フィールドに着いて間もなくキクイタダキを発見。今年は当たり年で出かけた時は 外したことが無い。撮っている内に何処から湧き出してきたのか カメラマンが10人以上にも膨れ上がり憧れのキクイタダキを狙った。今日は「頂き」と行きたいところだったが 今日も全滅。
池のカモ類も増えて定住のカルガモに加えてハシビロガモ、キンクロハジロ、オナガガモ等カイツブリやバンもこの池の住鳥 。今日の目玉はゴイサギやホシゴイで合わせて15羽が水辺の木に鈴なり。これ程の数を一度に見るのは当池では初めてで どうしてだろうと誰しもが思うことだが理由は分からない。餌になる魚が多いのか?そうとも思えないのだが。 つかの間の出来事となるのかも。
珍しい鳥もいないが1200mmの威力をちょっと楽しんだ一日だった。
練馬区アメダス気象観測施設の「気温・湿度計」

嘴が広い「ハシビロガモ」

精悍な顔のシメ

木の実を食べるシメ

色鮮やかなメジロ

鈴なりのゴイサギ

ウグイスの初撮り

ジョウビタキ♀

色鮮やかなカワセミ

今日の野鳥:
カワセミ、キクイタダキ、シメ、メジロ、エナガ、シジュウカラ、ゴイサギ、 コサギ、オナガガモ、カルガモ、カワウ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、マガモ、カイツブリ、バン、ツグミ、ヒヨドリ、カラス、スズメ