NO.544 ヒタキ類とヤマガラ ・・H24.9.26・・ |
---|
今日は26日、天候さえ良ければ長野県へ遠征していることになっていたが、台風が来ているので
取止めにして先日と同じ公園へ「キビタキの♂やーい」でフィールドに8時に着いた。
バッグの温度計は25℃で爽やか。既に3名のカメラマンがアカメガシワと反対方向にカメラを向けていた。
「何ですか?」と聞いてみると「オオルリの若」とのこと。 ノンチャンは少し離れてアカメガシワにカメラを向けた。9時前には鳥が入りだして賑やかになってきた。 中でもエゾビタキが頻繁にアカメガシワの黒い実を食べ漁っているので、あと1週間もすると食べつくされ それと共に姿も見えなくなるだろう。 今日の撮影遊びを盛り上げてくれたのは「ヤマガラ」。そこにはエゴの青い実がサクランボのような長い枝の先についていて ヤマガラはその実だけを引き千切って口ばしに咥えて飛び去る。たまには見える所の枝で実を両足で上手に押さえながら 口ばしで殻を割り中の実だけを食べていてエゴの木の下には食べかすが沢山散らばっていた。 人が食べると「渋い、苦い」又「えぐい」ということで 「エゴ」と名付けたと言う説もある。人には毒と言われていたが、最近では内臓脂肪除去に効果があることが分かり サポニンはサプリメントなどの健康食品に入っているとか。そんなエゴの実を好んで食べるところを見るとヤマガラには甘い甘い実のようだ。 ヤマガラは10〜20分毎にエゴの実を食べにやってきたが、枝かぶりや葉隠れ、レンズがうろうろして肝心のところで 焦点が合わないこともあり焦りもしばしば、それでも2時間程遊ばせてもらえた。 その後、狙いのキビタキ探しに元の所に戻ったところタイミングよく奇麗なオスが5秒間ほどだが現れた。初秋ともなれば 葉も色づき時折緑の葉の向こうに僅かに見える鮮やかな黄色をキビタキと見間違うこともあった。 3時頃には田圃に寄って来たと言うカメラマンが 「ノビタキが5羽いた」というので移動したが、4時半までには全く姿をみせないので駐車場に行ってカメラを仕舞おうと していた時モズが甲高く鳴きだした。照準器は既に外していたが電源を入れて撮ったのが本日最後の写真となった。 きれいなキビタキはこちらで |
同・・エゾビタキ
キビタキ・・メス
キビタキ・・オス
胸の黄色が薄いキビタキ・・オス
エゴの実を取りに来たヤマガラ
実を咥えて
実を両足で掴んで食べる
高鳴きするモズ
今日の野鳥: キビタキ♂♀、エゾビタキ、コサメビタキ、コゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、キジバト、アオサギ、チョウゲンボウ、カラス、スズメ |