NO.835
マユミも熟れて
・・2016.1.11・・
真弓と聞いて思いだすのは 阪神の監督として采配を振るった「真弓明信」だろう(それとも五輪真弓?はたまた別の真弓)。
真弓と言う名前は後醍醐天皇から先祖が賜った姓で由緒ある武将の子孫とかで その武将が妖怪の怪鳥を鏑矢で撃ち落として以来流行っていた病がおさまったとか・・とネットに載っていた。
マユミの漢字は「真弓、檀、檀弓」等と書く。 熟れたマユミの赤い実を食べに来ていたのはメジロだった。 以前からマユミの花かと見紛う程ピンク色の実を付けていたのは気付いていたが鳥を見かけることはなかった。
気になっていたので実を採って潰してみたことがあるが甘い香りがすることもなく殆ど匂いはなかった。コゲラ等のキツツキ類やシジュウカラやメジロ 等の好物であると紹介されている。
園内の通路の近くにあるので鳥は警戒してこないのだろうと思っていたが本日偶然にメジロが入っているのを見つけた。風もないのに 枝が揺れていたので・・・。 ようやく食べごろになったということだろう。1,2羽が時々飛来しては赤い実を啄んでいたので 匂いを嗅ぎつけたカメラマンが10人程集まって来た。
メジロは花蜜が大好き、マユミの花蜜を吸っている メジロと言っても一般の人には通りそうだがマユミの花は薄緑色で初夏に咲く。
カワセミ池のピラカンサにもヒヨドリが 飛来するようになり、センダンの木の高い所の実は食べ尽くされ次第に低い枝の実を食べるようになって来たが実を咥えて 飛び去る光景を撮るのは相変わらず難しい。
ノイバラの実も方々に僅かに残っていて先日はジョウビタキのメスがホバリングして採る光景をゲットした。 マユミの実も今月末には食べ尽くされることだろう。
マユミの実を食べに来たメジロ・・その1

その2

その3

その4

その4

その5

その6

その7

その8(マユミの近くに止まる)

今年はカモの種類も昨年より多くヒドリガモを除いた他のカモは勢揃いしてくれている。 コガモは例年園内の別の池に居るのだがどうしたことか今年は当池に集まっている。 オナガガモやキンクロハジロも居続けてほしいものだ。
最後は綺麗なツバキの花で締めてもらうことに。
ルリビタキ・・メス

換羽して綺麗になってきたハシビロガモ・・オス

近くにきてくれたオカヨシガモ

コガモも当池に集まった

アオサギの舞

目が出ないオナガ

ツバキ

今日の野鳥:
カワセミ、 ルリビタキ、ゴイサギ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ウグイス、メジロ、カワウ、オオバン、バン、カイツブリ、オカヨシガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、 ハシビロガモ、アオサギ、 カルガモ、カラス、スズメ