NO.863
ツバメ他
・・H28.5.7・・
最近は「久しぶりに・・」と言うフィールドが多くなったが、鳥撮りと言うことでは今日のフィールドは4年ぶりとなる。 こんな出だしだと如何にも遠そうだが歩いて5分足らずの我が家から一番近い鳥見撮りの場所と言うよりも我が家の取締役の 散歩コースと言った方がいいだろう。
4年前は川沿いの桜の木にツミが営巣したこともあるが何年か前に道路に大きくはみ出した枝を 落としたり小さくしてからはツミは見られなくなった。桜それ自体の見栄えもぐっと落ちてしまった。
この度出掛けたのはゆえあってカルガモを撮るためだった。最寄りの公園では未だヒナを連れたカルガモを見ていないので 白子川に期待して行ってみた。
目に飛び込んで来たのは ツバメが巣の素材の泥を咥えては何処かに飛んで行く光景だった。この場所は白子川の源流域で何処からともなく水が湧き 流れを作っている。暑かったのでスズメやムクドリが水浴びをしたり、アゲハチョウが3種類水気を求めて 湿地に飛んで来ては水分を補充していた。一日中素材を運んでいたツバメも時折水面をかすめるようにして水を飲んでいた。
当初の予定では白子川経由最寄りの公園にしていたが、じっくり腰を据えてツバメや蝶を撮ることにした。 飛んでいるツバメの撮影は難しいので泥を咥えて飛び出すものを狙ったがこちらもピンがあっている写真は一枚も無かった。 もう1回はトライしてベターな写真を提供しようと思っている。
こんな近くで一日中楽しめたので当地での鳥見撮りがゆくゆくは最終地になりそうだ。
ツバメ・・その11(巣材の泥を咥えて)

その2

その3(小枝も巣の素材)

コゲラ

シジュウカラ

エナガ

スズメの水浴

ムクドリの水浴

川の景色


今日の野鳥:
カワセミ、ツバメ、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ムクドリ、オナガ、 カルガモ、ヒヨドリ、カラス、スズメ