今日はもう少しまともなノビタキを撮ろうと出かけたが、
前回同様少し色気を出して寄り道をした。 鳥見撮り人の場所が定まらず小グループ、夫婦、
一人で森の中を右往左往。当然のことながら会った仲間に色々の場所でまた会うが
皆首を横に振るばかりで出物はなさそう。 管理人もマミジャジナイの出場所の近くでカケスでも
出ればと待機していたところ偶然にもカケスが飛び出してきたがそれも一瞬で飛び去って
しまった。非常に警戒心の強い鳥のようである。期待は持てたが長靴を履いた足回りから
次第に顔のほうに襲い掛かる藪蚊にたまらず明るいところに退散。何時だったか
草取りをするおばちゃんが蚊取り線香を腰に付けていたので聞いてみたところ、
「これがあると絶対に蚊に刺されないよ!」と自信を持って言っていたのを思い出した。
薬局で売っているとのことであった。そんな良いものがあるのに何故カメラマンが利用しないのだろうか
と考えてみたが@多少の煙でも野鳥が寄り付かない?A持っていない人が煙たがる?
Bそれまですることはない?
マミジャジナイのところで飛び回るメジロを数カット撮って稲刈り後の田圃に移動した。
自動車を止めて先ずは田圃を
一周。足元から飛び去るタシギに残念な思いをしながらシロハラクイナの出場所へ。
流石にクイナの最盛期は過ぎてカメラマンは土曜日だと言うのに二人だけ。
「ここにはもういませんよ」と言おうと思ったが待てよと思い聞いてみたところ
何回か出たとのこと。余計な事を言わずに良かった。知ったかぶりの大恥をかくところだった。
待つほどに確かに出てくるも何に警戒しているのか直ぐに葦原の中に隠れた。
話に寄ると子供も飛べるようになったようで近場の葦原も隠れ場所になっているようなので
前回新発見のように思えた場所にいたのも納得。

何時までもここに居座るはずがないのでもう少し飛ぶ練習をした後南へ向け飛び去るのだろう。
シロハラクイナが高泣きをするモズの攻撃を受け田圃から葦原の中に追いやられる、逃げ込
むシーンも眺められたが、体の大きさがかなり違うにも拘わらずモズの方が強いのか?
兎に角シロハラクイナは警戒心が強く逃げる速さは飛ぶよりも早いのではと思うほど。
モズが居座ればノビタキも出ないわけで当初の目的は達せられず帰路に。
写真は上から: 未だいたシロハラクイナ、盛りに泣き出したモズ、フサフジウツギに止まるアキアカネ
今日の野鳥: カケス、メジロ、シロハラクイナ、モズ、スズメ、カラス、ヒヨドリ、ムクドリ、
タシギ、チョウゲンボウ、チュウサギ
|