NO.716 アオバト、ハヤブサ他 ・・2014.9.12,13・・ |
---|
アオバトの更なる上物を撮りに泊まりがけで大磯へ出掛けた。
大磯で泊まりがけ?と思うわれるかもしれないが、勿論、それなりの理由があってのこと。
初日は様子見程度。岩場の前の浜に三脚を据えた時には3人のカメラマンが居たが、二人は間もなく帰り 残るは女性一人。 「何回か飛んできましたか」と聞いてみた。11時から4回くらいとのことだった、頻繁ではなさそうだが夕方まで 粘るのは初めてにつき夕日に映えて飛ぶアオバトを期待したが雲行きがあやしくなりそれも叶わず。 それでも4時頃からハヤブサの狩りも始まったのでカメラの感度を上げシャッター速度を 1/1000以上で待機したが、浜を後にした5時までには 眼前でのハヤブサの捕り物は無かった。 翌日の天気をTVで見ながら皮算用をして、 3時半にはゆっくり身支度をして早朝5時には浜辺に。上には上が居るもので既に10人以上のカメラマンが浜辺に待機し、 潮は満潮岩場はかなり水没していた。 6時頃から飛来するようになったが、岩場に下りることもなく何時ものような落ち着いた飛翔が見られない。 どうしたんだろう?と思っているとハヤブサの影を発見、アオバトが岩場に舞来るとそれを追うようにハヤブサが 猛スピードで群れに突っ込むがアオバトも馴れたものハヤブサの攻撃をかわす。長いことそんな光景が見られ、ハヤブサが突っ込む 毎にどよめきが起こる、勿論早過ぎてとても追随出来るものでは無いが、それでも 偶然を狙ってカメラを操作する。態勢を整え次のチャンスを狙い比較的遠くを飛ぶ時は何とか写真も撮れるがそれ以外は・・・。 遠くの浜は遠投する釣り人で賑わい、岩場の浜のバーダーも急に増え、浜に下りる通路もカメラマンで鈴なり、 ピークで100人もいただろうか。 もう2分早ければ トイレ休憩で浜を離れ戻って来た時、異様な雰囲気が感じられた。シーンとした雰囲気の中 居並ぶカメラマンのレンズが一方向に向いていた「ホバリングだ!」の声と共に連写音が鳴り響く。 空を見れば確かにホバリングが見えた。管理人のカメラは未だ遠い、砂浜で足を取られながらも カメラの所に急いだが既にアオバトを捕らえたハヤブサの影は遠く。残念無念! ハヤブサがアオバトを餌食にしたその瞬間はどんな光景だったのだろう?多分飛んでいるところを背後から急襲され、ハヤブサは獲物を しっかりつかみ直すためにホバリングしていたものと思われる。 アオバトを撮りに来る人も多いが、実はハヤブサのアオバト狩りだけを狙いに来るカメラマンも多い。 最高の見せ場をものにしたカメラマンは潮が引いたように砂浜を後にした、それでもその後地域のTV局カメラクルー も入り込み賑わいを見せた。 アオバトもよく心得たもので一羽が餌食になった後、飛来する群れが大きく回数も頻繁になりゆったり飛翔するようになった。 昨日の夕方の狩り、今朝の狩りを見るとハヤブサはハト程度の大きさならば朝と夕一羽づつで充分空腹を満たせるようだ。 浜にはドバトも群れているがハヤブサはこちらには見向きもしない、アオバトの方が美味いのだろう。 タカは飛んでいる獲物を獲るのが上手いこともある。 |
アオバトの飛翔・・その1
その2
その3
海水を飲む・・オス
海水を被ったアオバトの運命は・・その1
その2
岩場のアオバト
潮が次第に引き始め岩場が顔を出し始めるに伴って岩場に人が入り込み始めバーダー族とピクニック族が入れ替わり
12時頃にはバーダーは皆無となった。 二日間で更なるアオバトの上物を期待したが叶わず、ハヤブサのアオバト狩りは至極残念だったが、ハヤブサに加え ミサゴが撮れたのがせめてもの慰め。岩場で子供が見事に捕ったタコもページを飾ってくれたThanks! |
ハヤブサ・・その1
その2
ミサゴも岩場に飛来
子どもが岩場で捕った大きい蛸
今日の野鳥: アオバト、ウミネコ、トビ、イソヒヨドリ、ハヤブサ、カラス、スズメ
|