大願成就
・・2008.2.21・・
風も無く穏やかで暖かくなるとか。しからば目指すはコミミのみ。 3時頃から出始めるのが通説だが、11時に出たと言う話も聞いていたので 早めに出かけ先ずは農地の周りにある土手外の運動場をチェックすることにした。 芝生の上に黒いものが点々と。タゲリに間違いないだろうと、自動車に戻り カメラをセットして芝生の広場へ下りた。50m以上の距離、少し近づくと 近づいた分だけタゲリは遠ざかる。そんなことで先ずは証拠写真をものにして 出来るだけ接近を試みるが30,40mが精一杯。・・・・。
20日の行状記(上記緑)が途中のまま「コミミ」再チャレンジに出かけた。コミミにとっては 風が一番の禍の元。木の枝が結構揺れて大丈夫かな?と思いつつも 天気予報を頼りにして第4回目の詣で。
昨日は11時からスタンバイして5時に諦めたので6時間待ちのアルバイトを強いられたが 大願は成就ならず本日に持ち越し。 「昨日は5時45分に出たよ。満月でねー。だけど写真は撮れなかったよ。」と昨日会った カメラマンが話していた。昨日もそうだったが、土手に囲まれたひろーい農地のあちこちに 分散して自動車が止まっている。その数凡そ30台。勿論、それぞれに狙いを定めて場所を 選んでいるわけで「我が場所こそ」と思い込んでの事である。
「当たるも八卦、当たらぬも八卦」と言うことである。
初見、初撮・・コミミズク
日が傾きかけてきた4時40分「出た!」の一言で本日の饗宴が始まった。 「どこ何処どこ?」と自然に切ない声が出てしまったが、直ぐに発見、勿論初見につき 興奮この上なし。眺めるのもモドカシク、カメラにかぶりつきでコミミを追う。このコミミ サービスよろしく分散して待機していたカメラ群の所にくまなく挨拶に出向いていた。 時々眺めるコミミは夕日に羽が映えて見事なもの。残念ながらひょうきんな顔のアップは ものに出来なかった。気がつけばこの頃には風はすっかり止んでいたので コミミの恩恵に与った。天気予報は「大当たり!」だった。
コミミズクの舞・・・・・・・イタチ?(20日撮影)管理人だけが恩恵に
「待てば海路の日よりあり」4度目にして遂に大願成就、嬉しさも2倍2倍! さてさて、心配なのは写真の出来栄え。 5時半、丁度太陽が沈む時、暗くてコミミズクの飛翔も見えなくなったのでカメラセットを そのまま車に積み込んで大満足の思い出現地を後にした。
PCに取り込んでみると、このカメラにしては上出来なものもあり、何とか写真も掲載 出来た行状記となった。 感触を掴んだので近々再度上物写真を求めてコミミ詣でを。
タゲリ・・日が落ちる頃コミミに追われて近くに
今日の野鳥:
コミミズク、ムクドリ、タヒバリ、タゲリ、オオジュリン、ホオジロ、 ツグミ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、モズ、カラス、タシギ スズメ