久しぶりの善福寺で、久しぶりにアオゲラ
・・2008.12.4・・
今日は我家の取締役が実家から帰ってくる日でお抱え運転手が 迎えに行くことになっているので遠出は出来ない。かと言って最寄の公園ばかり ではいい加減に飽きも来る。考えた末、杉並区にある公園に行くことにした。
この公園は3回目、何年もご無沙汰している、我家から1時間ほどのところで最寄の公園を横に見ながら 新青梅街道、青梅街道を越えてコンビニで食料を調達、道すがら4人の人に聞いて ようやく公園に到着した。地図を大体頭の中に入れた積りがとんだ「トンチンカン」だった。
こんな時は携帯用ナビを持参すると迷うこともないが、急ぐ理由も無いので 人と触れ合うほうがいいのかも知れない。
出迎えてくれたのはダイサギ
ネットの「紅葉情報」にもこの公園は出ていて「紅葉は色あせ」となっていた通り、 峠は過ぎていたが見栄えのする紅葉も散見された。特にイチョウの黄色い葉が僅かな 風ではらはらと落ちる様はなかなかのもの。
先ず目に入ったのはダイサギ、 羽繕いをするでもなく、餌を探すでもなく池の杭に佇み「良い写真を撮ってくれよ」と いわんばかりに顔を左右に向けたり、一本足で立ったり、足を上げて顔を掻いたりと 色々のポーズをとってくれる。

樫の木の実を食べに来たアトリ
冬鳥は入ってしばらくは木の高い所で実を食べていることが多く、日が経つにつれ 次第に地面近くに下りて来て最後は地面を動き回って餌探しをする鳥もいる。
アトリも未だ高い所にいるので探すだけでも上を向いているので首が痛くなる。 30mほどの高い枝に数羽、光学だけの900mmで撮ってみた、小さいので デジタル2倍も入れて1800mmで撮ってみたが、真下や斜め下から撮るので 殆んど腹ばかり撮ることになりいい写真は撮れない。ちょっと枝がうるさいが 「紅葉とアトリ」と言う題を付けられそう。
バリケンでもないし、アヒルでもなし、いったい何?
当公園には二つ池があり「上池」と「下池」と言われているようだ。野鳥は葦などが 生えている下池に多い。以前「バリケン」を見た上池にはカモが多く投げ入れる パンくずに群がっていた。都条例で「餌やりは禁止」になっていて、張り紙もあるが 何の効果もなさそうである。
池を周っていると、「歩きは苦手だよ」とよたよた歩く 変な鳥が目に入った。大きさはバリケンに似ているが面構えが全く違う。 管理人の小さい図鑑には載っていない。アヒル?・・・。
アトリの撮影中飛来したアオゲラ
カワセミは飛翔のみを確認、管理人の鳥撮りは運動も兼ねているので 下池の周りを何周かして時刻を気にしながらも、振り出し位置で天空を眺めて アトリを探すと運良くまたまた発見。
場所を色々に変え、あーでもない、こーでもない と嬉々としてカメラを操作していると、何かが青い木に飛び込んだのが見えた。 あまり気にも留めていなかったが、見える位置に鳥が現れた。しかも 「アオゲラ」。こうなるとアトリはそっちのけ。アオゲラに集中した。
キツツキ類は どうして木の中の幼虫を探し当てるのか、ドラミングをして反響音を聞くのか、それとも 木の表面から臭いを嗅ぐのか、どちらも見当違いなのか知る由も無い。 ドラミングした後考える仕草もするので「反響音」が正解かもしれない。
こんな事を検証した人もいないだろうが、もし検証できたらノーベル賞もの? まあキツツキに聞いてみるしかないだろう。 最寄公園の柿木フィールドに連続8回ほどアオゲラ狙いで通ったがダメだったことが 思い出される。
アオゲラ
何年かぶりに来たのにアオゲラゲット。「鳥撮り」とはそんなもの。色々のところに しかも頻繁に通うしかない。暇つぶしの趣味である。長い時間じっと待つことも大事。 アオゲラが出てしまい予定時間をオーバーしたので、自転車を特急で走らせて 帰巣。大汗をかいたのでのでシャワーを浴びて着替え取締役を迎えに駅に行った。


今日の野鳥:
ジョウビタキ、アトリ、アオゲラ、カワセミ、 メジロ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、シジュウカラ、 カルガモ、オナガガモ、マガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、カイツブリ、キジバト、スズメ、ハシブトガラス