NO.954 事始 ・・2018.1.6・・ |
---|
標題を「事始」としたが、新年になり初めてフィールドに出掛けた分けでは無く、
リハビリを兼ねて出来るだけ出掛けるようにしている。 よく言われていたが高齢になったら「教育と教養が大事」と言うものがある。 これは「今日行くところがある、今日何かしらの用事がある」 と解釈する。年取ったら、この言葉を念頭に置いてしっかり体も脳も使いなさいと言う戒めだ、こんなことに気遣うほどの年齢になってしまったが、 年頭に当り、今年は転ばないようにして楽しい鳥見撮りで、健康維持に努めて行きたい。 下に掲載の写真は「ウソ」と言う鳥のこけし・・去年の悪いことは全部ウソにして、新年が良い年であることを祈願する「ウソ替え神事」が 今年も亀戸天神で執り行われる
元気いっぱいの鳥の話に。カワセミ心酔バーダーをを横目にして池の周遊木道を進み、本日の撮り初めは「ヤマガラ」。
以前にも、同じ場所でヤマガラを撮ったことがある。木に洞があり、そこに餌になる実を置いていた。
その2(実を両足で掴んで割っている)
その3(お行儀がよろしい)
その4(洞を眺める)
その5
その2
「ジ、ジ・・」と言う地鳴きがあちこちで聞こえるが、 下草が生えたところを好んで餌探しをするので、なかなかまともな写真を撮らせてもらえない。 まー見られるような写真を掲載している。
その2
それでも、空腹には耐えられないと 思ったか?ピラカンサにメジロが群れでやってきてくれた。
その2
その3
残念ながら、今日も満足できる写真は手に出来なかった、ほんとに難しい。難しいから続けられる。これが老化防止の秘訣だろう。 今日は収穫の多い一日だった。全種類ではないが色々を掲載する。
その2
コゲラ
ジョウビタキ♀
モズ
アオサギの舞
ハシビロガモ
カワセミ、メジロ、ジョウビタキ、モズ、ウグイス、シジュウカラ、コゲラ、ツグミ、ムクドリ、アオサギ、ゴイサギ、オオバン、ヒヨドリ、ホシハジロ、 カルガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、カワウ、キジバト、カラス、スズメ
|