・・カモメを満喫してきました・・なぬ?
・・2006.10.27-28・・
3年ぶりのクラス会で日本三景松島に行ったついでに 牡鹿半島突端まで足を延ばして鳥見撮りに行って来ました。石巻駅に着いた時には 雨「雨の中のドライブもおつなものよ」と自らを慰めて予定どうりレンタカーを借りて、ついでに傘まで借りて(勿論無料) 先ずは石巻漁港へ。
今は秋刀魚漁の最盛期で水揚げされる秋刀魚を狙って無数のカモメが漁船の回りを飛び回り、 水揚げ中のおこぼれ秋刀魚を狙ってバトルを繰り返すなど、傘をさして眺めていても 飽きることがない。漁船のあっちこっちに止まるカモメも撮影対象としてはなかなかのものである。
群がるカモメの中に珍しいものが居るのかどうか全く分からず。居たとしても写真の中で矢印を付ける ことになるだろうなあと思ったり。「そぼ降る雨の中の撮影もまた楽しからずや」
因みに、石巻漁港の水揚げ岸壁は1200mあり東洋一だそうで 見がいがあった。
昼頃、岸壁に併設してある卸売り市場から出て来た人は 全員ナイロンの袋を持っていたが、こちらもおこぼれ頂戴だったのだろう。
流石にこちらの袋へのカゴメの突っ込みは無かった。もしあれば最高のシャッター チャンスだったのに・・・。行きの雨、帰り晴れの中2度楽しんだ石巻漁港だった。
石巻漁港 を後に、牡鹿半島のひなびた漁港をハシゴして旬の蛎を眺めるだけで昔捕鯨基地だった 鮎川漁港に到着、鯨が迎えてくれ、極近くにかの金華山が見えた。 途中もカゴメ、カゴメのみ。宣伝ほどには感じなかった「生うに丼」を食べて鯨館へ行ってみたが 受付の人はおらず、「リン」も無く戸惑っていたら間もなくしてやってきた程度で、 ひと回りして見かけたのはたったの二人だけ。今やこれもお荷物の箱物のようだ。
牡鹿半島最先端から眼前に金華山を眺めた後牡鹿コバルトラインで 帰ろうとするも途中通行止めあり、時間を食って女川原発も見損なって 女川漁港へ。
この頃には良く晴れてレンタカーを返す前にもう一度石巻漁港 に寄り晴れた風景を楽しんだ。
次の日、松島湾は霧深く「右をご覧下さい・・・が見えます」 「見える見える・・綺麗だ!」と悪口を飛ばして昼からビールを飲んだが、こちらもUターン する頃には晴れ上がり素晴らしい景色を堪能した。船から投げる餌にカモメは狂喜して 舞ってくれたので、それにこたえて良い写真をものにしようとしたが残念!アー難しい。 ガラス越しでは余計。
いくつもの島の木の天辺や蛎の養殖棚に止まる 鳥達が目を楽しませてくれたのはうれしかった。昼飯時、気仙沼がフカヒレの産地と 聞いていたのでフカヒレラーメン880円を頼んだが、でてきたラーメンの中を探したら 薄くて小さいフカヒレが一個。「ナーんだ」と思ったが次の瞬間こんなもんだろうと 納得してちびりちびり味わってみたが・・。駅へ行く途中で悔いを残さないようにと 焼き蛎を食した。ブラボーカモメの牡鹿・松島行脚でした。 「乱舞するカモメ撮りたし腕はなし」
今日の野鳥:
ユリカモメ、ヤマガラ、アオサギ、カラス、トビ、ハクセキレイ

写真は左上から:午後3時頃の石巻漁港、そぼ降る雨の石巻漁港のカモメ、 鮎川漁港の鯨、松島の遊覧船から