NO.923
ちょっとフィールドを変えての事始め
・・2017.1.7・・
本日が実質的な事始となる。最寄りの公園の寒梅が五分咲き程度になっていたので、梅の種類が数十種も有ると言う 小石川の植物園へちょっと早いかなと思いつつ出掛けてみた。
真冬とあって植物園の木々は眠ったまま、ソメイヨシノも芽吹く気配も無い。 寒桜が四分咲き程度にはなっていたが、未だ蜜が作られていないのだろう、ほんのりとした甘い香りも無くメジロが取りつく気配は無かった。 そんな中、アトリが地面に落ちた実を啄んでいるのが見えた、20羽ほどの群れだった。何かに驚くと一斉に木に飛びあがり、しばらくすると また一斉に地面に下りて落ち実を食べる。今年はアトリは当たり年のようで、最寄りの公園でも行く度に必ず見られる。
当植物園には約1500種の木があるので、木に関心がある人にとっては、恰好の散策場所だろう。管理人が気にいった、気になった木は「スズカケノキ」。 当園内でも1,2番の巨木だろう、幹や枝は白っぽく他の木と大いに異なるのは枝分かれが多いことで実が鈴に似ていることから、その名前が由来している。 歌「スズカケノ径」は余りにも有名だが、今の学生は知っているだろうか、とりわけ立教の学生は?
梅園に行ってみたところ、咲いている種類は僅かで名札に「扇流し」、「長寿」と書いて有った。いずれも白梅で紅梅は咲き始めたばかりだった。 2月になれば紅白織り交ぜた見事な梅園となり、その頃にはメジロが賑やかになる。ちょっとしたサプライズも有った。メジロを撮っている時に 突然ヤマガラが紅梅の近くに飛来、園の上空にオオタカが旋回する姿も見られた。都会の中の公園だが、植物園だけに木が多く、木が多ければ自然と野鳥も 色々と見られる穴場的フィールドだ。
メジロが居なかった分けではないが、本格的に取りつくのは甘い香りが立ち込める月末から2月初旬となる。 もう少し、春の来ない冬はない。
小石川から見えるスカイツリー

アトリ・・その1

その2

その3

その4

エナガ

ヤマガラ

オオタカ

オナガ

メジロ・・その1

その2

実が沢山付いているスズカケノキ

梅園から見えた月

今日の野鳥:
アトリ、メジロ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、シロハラ、エナガ、オナガ、ツグミ、ムクドリ、シジュウカラ、カワウ、 カラス、スズメ、ワカケホンセイインコ