(葱坊主に止まるモンシロチョウを背景に)
梅雨で天候がぱっとせず遠出もなかなか思うようにならないのでちょっとストレスが
たまる。来週はずーっと曇か雨の予報、車の六ヶ月定期点検も
昨日終えたので特別狙いも無く久しぶりに公園へ。
「ツミがカラスの攻撃に辟易して折角作った巣を放棄するかも」というブログがあったので
先ずはツミフィールドに行って様子をみることにした。
カメラマンは二人だけで面識が無い。皆、水田かな?一時間も経ったがツミは現れず
、巣も心なしか崩れてきているような気がする。
ツミフィールドを放棄して、ノビタキフィールドに何かいるかもと思い移動してみると
「ヒィ、ヒィ、チャ、チャ、・・」の鳴声が聞こえてきた。居たのはセッカ、ヒバリと燕の幼鳥だけ、
すばらしい枯れ木の大木に「カッコウ」を、水田に「タマシギ」を期待したがいずれも
虫のいい話だった。
今日はどんよりとした感じだがまずまずの天気、おまけに土曜日とあって公園は
ピクニック、スポーツで大盛況。
帰りに公園内でも渋滞の苦渋を味わったことを思い出し、先ずは公園を出ることに
して水田?それと堰堤?混んでいるだろう水田をさけて堰堤に移動した。カメラマンは
誰も居ない。17日に伊佐沼にハスの様子を見るついでにコアジサシを撮っては
みたものの良い物が無いので、この堰堤で期待したがアジサシの飛翔は無かった。
その代わりでも無いがササゴイが今までに無く近くに来てくれた。
そんなことで本日はササゴイに感謝して。「ボクを撮る場合には水面が光るので
フィルターを使えよ」
と言われそうだが、そうもいかず悪しからずです。
燕の幼鳥
魚を狙う・・ササゴイ
小魚を捕ったササゴイ
「笹の葉」のような文様が鮮やか
今日の野鳥: ササゴイ、コサギ、カワウ、オオヨシキリ、セッカ、ヒバリ、
アオサギ、マガモ、カルガモ、ムクドリ、スズメ、カラス
|
|