NO.981
キビタキ・他
・・2019.5.10・・
公園に入って直ぐに透き通るようなきれいな声が遠くから聞こえて来た、囀りの主はキビタキ。
カメラを首にぶら下げて声の主を目指して行くと、既に10人程のカメラマンが緑濃くなった木を見上げていた。 声はすれど姿は見えず、葉が茂ってきたので探しにくいが、そんな青葉を食べる青虫を探してキビタキが木の中を飛び回り、 時に梢で美声を聞かせてくれる。
きれいな声を聞くと、ついつい美人だろうと思いたいものだが、キビタキのオスはその通りで声も姿も美しい。
従って鳥やさんにはこの時期では一番人気の鳥だろう。声が良いと言っても三鳴鳥には入っていない。 今シーズンキビタキを拝めたのはお初で、3時間程度大サービスをしてくれた。
キビタキ・・その1

その2

その3(囀る)

その4

その5

その6

その7

抱卵の時期は鳥影が少なくなる。当公園のカワセミはまさに抱卵中とみえて このところ姿を見ない。コゲラ、シジュウカラ、アオゲラ等も同じだろう。
冬場あれだけ居たアオサギやゴイサギも精々1,2羽程度しか見当たらず全体的に鳥影が少なくさびしい。
そんな中で唯一親子愛を見せていたのはカイツブリ。
ヒナは成長して巣には戻らず親について 餌捕りの修業中で、時に親の背中にちゃっかり入り込み移動している光景も見受けられる。
カイツブリ・・その1

その2

その3

その4

ゴイサギ

アオサギ

シジュウカラ

今日の野鳥:
キビタキ、ヒヨドリ、ゴイサギ、カワウ、アオサギ、カルガモ、カイツブリ