昨日の夜「明日は床屋に行くから」と言っていたところ「明日の天気はどう」と取締役がのたまった。「天気は良いようだよ」と。「床屋は何時でも行けるから行ったら」と言う願ってもない提案があった。「そうだな、そうしようか」と6時に出て8時に現着したが、大橋を渡る時左に見える魚道を見ると全く鳥がいない、何かあるな?変だな?と河原に行ってみると1人のカメラマンがいたので挨拶。 地元厚木の人で「今日はカワウを空砲で追い払う日ですよ」と、火曜と金曜がその日だそうで何発かの空砲がこだました。看板に8時まで、別の看板には10時までと記されていたとか。 「向こうに行ってもミサゴは来ませんから、一休みしていかれたら」と言う言葉にのったところ「コーヒーにしましょうか、それとも・・」と言われたので「コーヒーは弱いので」と言うと暖かい昆布茶を出してくれた。そこには青空喫茶店がご開帳されているが如しで、紙コップ、飲み物、ポットやお菓子なども用意されていた。
撮り談義をしながら名刺も交換、情報も頂いた。「寒い中の昆布茶は美味いですね」とせめてもの感謝の言葉。昆布茶を飲み終えた頃、仲間と思しきカメラマンがやってくると、すかさずコーヒーを入れて差し出していた。鳥談義をしながらタブレットで氏が撮った鳥の写真を見せてもらい同時に解説も受けたが実に色々の楽しみ方があるものだ。
「ミサゴの方へ行きますから」と言ってその場を離れてミサゴ狙いグループの付近へ。兎に角、鳥が居ない。そんな中、数は少ないがトビは時々やって来ていて9時には魚道に一羽のアオサギが舞い戻ってきて、その後次から次えとサギが舞い戻りカワウも戻ってきた。 漁協もカワウには手を焼いているようで抜本的な打つ手が無いようだ。こっちで空砲を鳴らし、あっちで空砲を鳴らし・・。
そんな厳しい状況の中でも良い思いをしたカメラマンが10人いた。皆、諦めていた2時ミサゴはやって来た。
3回ほど旋回して水中にダイブ、昨日より増しな写真になったようだ。舞台の幕はほんの2.3分で下りて、捕った魚が結構大きかったので「今日はこれまで」と判断したのだろう殆どのカメラマンは撤収した。魚が大きければ見応え、撮り応えあるが、次にこの舞台に登場するのが大分先になることが想像できる。美味いところだけ少し食べて又来てくれるのが望ましいが、鳥も自然からもらった食料を骨だけを残して全部食べつくしているようだ。 管理人は「もう1回」を期待して最後の1人となったが見事読みは外れた。 ミサゴが来ない間に格別な上物を手に出来たのは何より。流れに積み上げた石にトビが止り、縄張りを主張するかのようにカワセミが何回かトビの前を飛び回ったのでトビは多少気にしていた時もあった。お陰で珍しいものをゲットした。ミサゴの舞台芸が撮れない時には水面をすべるようにして魚を捕るトビの芸当も撮ってみたい。 ミサゴの「水中への飛び込み、飛び出し」の上物が撮れるまで相模川通いが続きそうな気がする。
|
カワウ追い払い作戦後、魚道に戻ってきたアオサギ>
河原に下りていたトビの飛び出し
トビに飛び掛るカワセミ・・その1
更に近くに・・トビもちょっと気にしている
俺の相手じゃなさそう
無視された
相手にしてもらえないので、今度は少し後ろ側からアタック
ダイブしたミサゴ
大きい魚を持帰るミサゴ
今日の野鳥: ミサゴ、ハヤブサ、ノスリ、トビ、ユリカモメ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シロチドリ、カモ類、カワセミ、カラス、スズメ、モズ
|
|