NO.752 5年ぶりの公園で ・・2015.2.11・・ |
---|
好天に恵まれるたので今日は川越市を北上してご無沙汰している北の公園へ出掛けてみた。
昔はミヤマホオジロやルリビタキを度々撮ったことがある自然観察公園だ。 近年、ハッピーマンデー法とやらで土日に着けて連休になるようにしているが 天皇誕生日等と同じく建国記念日は日付けを変えることは無い。 今日は祝日、好天、条件がそろい過ぎていたのか、 駐車場は満杯で空きを待つ車の列、こんなことは初めてで近くに別の駐車場があるわけでもないので 仕方なく待つことにした。今日は車案内掛かりがいて一台一台誘導していて案外早く駐車出来た。 今日は色の良いアトリを目当てにしていたので入口の橋を渡り右に折れて一番奥の梅林へ行こうと思っていたところ レンジャーに会ったので聞いてみるとこの先では何も見当たらないアトリならこの上の広場とのこと。 先ずはセンターで最近の様子をチェックすることにした。玄関を入るとホワイトボードがあり どんな野鳥が何時観察できたか記載されている。冬鳥は一通り居るようだが、今日見られるかどうかは保証の限りではない。 レンジャーに教えてもらった広場に行ってみたが鳥も人もいない。やむなく何時ものように園内を散策するも ツグミ程度で他に鳥は見当たらない。梅林、枯れた葦の湿地や桜の木等で探す、バーダーは多いがアリスイもウソもアカハラさえも 見当たらない。そんな中でも初めにシャッターが切れたのはヤマガラだった。 当初目当てのアトリを見つけに園の一番奥にある個人の梅林へも足を運んでみたが何も見当たらない。 鳥が居そうな所でも最近は鳥はなかなか見当たらないもので、文言の中にはついつい「無い、ない、無い・・」の言葉が ならぶ羽目になるのは仕方ない。またしても「ない」と。 |
ジョウビタキ・・メス
モズ・・♂
鳥界では早くも巣作りが始まっているし、追いかける様子も大分見られるようになってきた、春は目の前だ。 エナガがみの虫の繭を見つけ引きちぎろうとしている光景も見られたが、巣を何処で作っているのだろう。 材料を咥えて飛んでゆく姿を追えば巣が見つかるかもしれないが離れている所なら難しい。 卵が孵って十羽以上も枝に並んでいる光景はほほえましいものだ。 |
引っ張ってむしり取ろうと
少し引きちぎった・・どこへ運んで行くのやら
何とかアトリをものにしたく葦が生える広場に戻ってみるとカメラマンが一人いた。 アトリが枯れ草に来ると言う。少し離れた高い木にアトリの姿が見えたがいかんせん 遠すぎるので待つことにしたが、近くに舞い来ることは無く遠景写真のみだが 色の良いものも見られたので良しとして切り上げた。 |
その2
フィールドのワンカット