NO.672 ハシビロガモ ・・2014.1.23・・ |
---|
先日「ホシハジロ」が戻ってきたと書いたが今日はもう見えなかった、加えてマガモの姿も無かった。
何処に行ったのやら?3月になると北に帰っていくのにそろそろ腰を落ち着けて
しっかり栄養をつけて旅立ちに備えるはずだが。 カモもそれぞれにきれいだが当池での一番のお気に入りはハシビロガモ。 嘴が広がっているのも特徴的だが、特にオスの色合いはすばらしいと思っている。 そんなことで今日はハシビロガモの西日を浴びて飛ぶ様をものにすべく頑張ってみた、 どういうことか分からないが、何回か飛ぶには飛んでくれたが、 夕日の中を飛ぶことはなかった。 |
テイクオフ
鮮やかな色が出た飛び出し
ハシビロガモはこの程度だったが他の鳥でも結構遊ばせてもらった。
公園に入り始めた鳥は当然の事ながら初めの内は警戒心が強いが
次第に人にも慣れてくるもので、その最右翼はアオジだろう。ときどき
目が合い、ちょっと管理人の顔を眺めているが安心したのか
直ぐに落穂拾いを始める。
撮影可能な最短距離の3.5m辺りで撮影したのが写真、
この時期にしては胸から腹の黄色がすばらしい。アオジは特別警戒心が薄いように感じるが
手が届くようなところまでやってくることもある。 一番見慣れている鳥はカラスでありスズメで、近くに来るので警戒心が全くないように見えるが それぞれに警戒距離、退避距離を持っているらしい。ところがそれも長い付き合いで 警戒心も無くなるもので、餌を載せた手のひらを差し出すとスズメは先を争って手のひらから餌を 食べるようになる。寄り付かなかった「オカヨシガモ」も警戒距離を次第にちじめるいる、バンやオオバンもなれたもの。 人の付き合いも何ら変わらないかもしれない。 |
ちょっと人に慣れてきたオカヨシガモ
バン
オオバン
他にも色々撮れたと言っても替り映えのしない鳥ばかり、少しでも
違った光景を載せるようにしている。中でも久しぶりにオオタカの止まり物が撮れた。
センダンの実も食い尽くされ地面に落ちた実を拾って食べていたが、それも無くなり 残っている実はピラカンサとノイバラの共に赤い実だけになったので ヒヨドリが取り付くようになってきた。これも集団で食べ始めると あっと言う間になくなり公園で見られる実は完全に無くなる。 |
ピラカンサの実を食べにきだしたヒヨドリ
シメ
オオタカ
ホシゴイ
今日の野鳥: ゴイサギ、オナガ、ヒヨドリ、コサギ、カルガモ、 マガモ、キンクロハジロ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、カイツブリ、バン、オオバン、カワウ、カラス、スズメ、ワカケホンセイインコ
|