NO.624
・・続・・サンカノゴイとヨシゴイ
・・H25.6.23・・
青空に飛ぶサンカノゴイがほしいと思っていたが、天気は曇り・雨ばかり。それでも 印西市は少し晴れるとの予報につきまた北印旛沼へ出掛けた。自宅を5時27分発、大泉ICから高速に入り 常磐道柏ICを下り、16号、6号、利根川沿いの356号を経由して前回より早く7時10分現地着。 前回は土手のカメラマンは1人だけだったが、今日は日曜日とあって12人のカメラマンが既に待機、 従って道路ワキの駐車スペースが埋まっていたので止む無く少し離れた車の行き違い用スペースに車を止めて土手に上がった。
どんより空、全体に霞が掛かっているようで少し白っぽく何となく気がそがれるような感じだが、それでも早出をして来たからには と言う気持ち。シャッターを切らないのも腹膨れることなれば、葦原を舞うヨシゴイにカメラを向けて時を潰す内に ようやくサンカノゴイが舞ってくれた。
どうしたことかピンがなかなか合わず、 今までこんな思いをしたことが無いのにどうなっちゃたのか?照準器もセットし直して 冷静に冷静に。
サンカノゴイは3羽居ると読んでいるが、その中に管理人と同類の高齢が1羽居るそうで「人にしたら70から80才だよ」 と、専らの噂?がまかり通っているようだ。 連続して遠くに飛ぶ体力も無いとか?
隣のカメラマンが「来た!来た!・・」と言って教えてくれたが、 慌てるだけで一向に鳥の姿は見えない。心の中で「何処だ!何処だ・・」ともがきながらも レンズの方向を参照すると土手の斜面を向いていたので、見ると当にサンカノゴイが道路から土手の斜面を上がって来るところだった。 何故カメラマンが大勢居る所に上がって来たのか?大サービスか?目が悪くなってきているのか? このサンカノゴイが当の高齢に違いない。
この時ばかりはカメラマンの血圧も最高に、連写のシャッター音がしばらく鳴り響いた。 「良かったね!こんなことは死んでも無いよ」というくらいの珍しさ。勿論、管理人も撮れたので大満足。
殆どの鳥やさんがその写真が撮れて満足したのか、午後3時には管理人を入れて残り僅か3人だけに。
サンカノゴイは30分から1時間毎に水田と葦原を行き来する。雛に餌を与えているのかどうか、いまひとつ定かではないが餌場が水田。 水田に30分から1時間、葦原にもその程度とどまっている。水田では時に畦に上がり羽繕いをしたりして休み周りの 様子も伺っている。水田から舞い立つ光景を撮りたいと思っていたので、何回もシャッター半押しで待ったが飛ぶようで飛ばない、 なかなか飛ばないので根を切らして余所見をしている時に限って飛んでしまう。 今日は偶々根気強くやっている内に遂にその幸運に恵まれ瞬間リモートを押し込んだ(残り3人になった午後3時50分)。
このフィールドは成田国際飛行場に近いので頻繁にジェット機が着陸するのも鳥が出ない時の撮り余興、沼の東側を走る京成 のスカイライナーにもレンズを向けてみた。
葦原を舞うサンカノゴイ・・8時半

サンカノゴイ・・その2

その3

その4・・水田の畦に佇む

その5

その6・・畦から飛び出した

その7・・土手を上がるサンカノゴイ

その8・・飛びながら糞をするサンカノゴイ

ヨシゴイ・・その1

ヨシゴイが飛ぶ風景・・向こうは京成スカイライナー鉄路

ヨシゴイ・・その3


今日の野鳥:
サンカノゴイ、ヨシゴイ、オオヨシキリ、ホオジロ、ムクドリ、カワウ、コサギ、アオサギ、トビ、カルガモ、ツバメ、スズメ、カラス