NO.577
今日もメジロやアオゲラ他
・・2013.1.18,19・・
公園はまだまだぬかるんでいる所も多いので今日も長靴を履いて出かけた。 池の一部は結氷しているので残雪を固めて氷の上に投げて楽しんでいる子供も見られた。 公園を管理する人が「この度の雪でかなり樹木がやられたよ」と顔馴染みと話している 姿もあり、融けた雪が凍って歩行が危険なところを鉄の棒で割って取り除いている 姿も。
このところ日参しているので風景も特段変ることはないが、寒さも何処へやら将棋を指す グループとギャラリーは熱っぽく対戦、観戦している。 鳥撮り行状も変ることはなく大の大人が一番小さい 鳥を探し回り、土曜日とあってカワセミ狙いのバーダーも多く見られた。
昨日「ルリビタキがいたよ」と言う話も聞こえてきたが、今シーズンは埼玉の北本公園で メスを見撮りしただけできれいなオスは未だ拝めていない。ルリビタキのオスは 9年前に武蔵関公園で撮ったのが始めてで当公園でも6年前に餌付けしたオスを楽しませて もらったことを思い出すが、それ以来当公園では見たことが無いので「・・いたよ」の 話が気に掛かるところ。
ルリビタキもキクイタダキと同じように冬時は平地で凄し、暖かくなるに 従って次第に高地へと移動して行く。
ノイバラの赤い実はメジロに食べられ日毎少なくなっていて、多い時には数羽のメジロが取り付き 食べ争いになることも。この情景に魅せられてノイバラを前にすることが多かった。 キクイタを探しながら放浪していた時一瞬の飛翔を見逃さなかったお陰でアオゲラもものにした。
エナガが春の訪れに導いてくれたこともありがたかった。エナガが「チリ、チリ・・」と鳴いて 道案内をしてくれた先には紅梅が一輪と赤い蕾がちらほら。冬一番に咲く花と言えば「ロウバイ」 次が梅。
三寒四温も幾分先になりそうだが、春はそこまで、息吹を告げる梅の花にレンズを向けた。 梅がらみのメジロも楽しみだ。
ノイバラとヒヨドリ

ノイバラから飛び出すメジロ

その2

アオゲラ

目が透き通ったシメ

エナガ

アオゲラ

シロハラ

春を告げる紅梅

今日の野鳥:カワセミ、キクイタダキ、シメ、メジロ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ツグミ、シロハラ、ツグミ、 モズ、ヒヨドリ、カワウ、ゴイサギ、コサギ、 カラス、スズメ