10年早いよ!
・・2007.7.9・・
ちょっと空が明るくなってきたので清瀬に出かけた。土手の上からみると入口近くの 林にカメラを向けている。珍鳥なら慌てるところだが、カワセミか精々アオゲラ辺りだろうと カメラマンの動きを眺めながらカメラをセットして照準器も合わせた。
池に下りてみると狙っているのはカワセミ。他の一群は日陰でダベリング中。 しばらく池の畔にたたずんで出物を観察すると、ムクドリ、シジュウカラ親子、スズメの親子、 コサギ、カルガモの親子、久しぶりにカイツブリ、ツバメ、ドバト等。
先ずはかわいいカルガモの子達をカメラに収め、サー次に何をしようかと思いついたのが 飛び物何でも。勿論、ツバメもその対象にいれた。
フォーカスを滅多に使わないC-AF(コンティニュアス・オートフォーカス)にして撮ってみたところ ツバメは10回に一回も画面に入らず、入ったとしてもピンのオオアマばかり。
そこでCFはどの程度の即応性があるのか試してみると、これが何と0.5から1秒もかかる ことが分かった。これでは飛んでいる鳥を狙えるわけがないし、オマケにシャッター のタイムラグもあるし、もうどうしようもない。一眼レフのCFの即応性はどんなものなのか 多分素晴らしいものだろうと思うのだが。
一眼レフのフォーカスの方式は「位相差検出」でコンデジは「コントラスト検出」だそうだが 即応性は如何なものだろうか?
何処からか「一眼レフでも、ツバメを撮るなぞは10年早いよ!」 と野次を飛ばされそうである。
バッテリーも満タンに充電してきたが、かなりへたっているのだろうか400枚程度で 2本共使い切ってしまった。ワンショット・オートフォーカス(S-AF) と比較するとかなり電池の消耗が 早い。
しからばハンディキャップの多い現用カメラで飛びものを何とか撮るには「置きピン」 しかないということになる。ピンを置いた所を運良く飛べばチャンスもあるのだが、 通らばければそれでお仕舞い。
鳥が何羽もその辺りを飛んでいれば多少のチャンスはあるが、 一羽だけならと思うと気が遠くなるようなやり方である。
勿論、カワセミは置きピンでやったことはあるが他の鳥となると置きピンは考えられないと 思うがどうだろうか?
ツバメの他にカモ、ムクドリ、ドバト等の飛翔も試してみたが照準器があるだけに、追随はOKだが 写真にはならない。嘆き節三昧の内容だが、これはこれで結構楽しめた鳥見撮りだった。
アカツメグサとカルガモ


カルガモのヒナたち


久しぶりのカワセミ

今日の野鳥:文中