NO.839 鳥の世界も春の息吹 ・・2016.1.25-28・・ |
---|
三日ほど寒い日が続いたが、その後は春のような陽気になったからか自然界でも春の息吹が感じられるように
なって来た。 野草公園にはフクジュソウが咲き、白っぽいふんわり感のあるコブシの冬芽や色々の木々の芽も出始めた。 目を鳥の世界に向けてみるとシジュウカラの鳴き声がよく聞けるようになり、メジロも 本来の美声までには行かないまでも枝に止まり囀りの練習をしているようだった。更にペアリングの兆候だろうか 追いかけまわる光景も多くなってきた。 池のカモ達も北帰行に備えてウォーミングアップを始めたらしく飛び上がって上空を舞いその後着水する光景が 頻繁に見られるようになって来たが何も変わりが無いのは10羽以上ものゴイサギ達の爆睡の姿。 「氷張る池にカワセミ見当たらず餌を求めていずこ行くらん」 「春めきて池のカモ達旅支度」 「寒空に春を告げしはフクジュソウ」 |
その2
その3
その4
ルリビタキは2か所で見られ共に園内に定着しているようだが必ず同じ場所で見られる分けでも無く園内をぐるぐる 周っているらしい。この時期「ヒ、ヒ・・」の声が聞こえるとジョウビタキかルリビタキが居ると直ぐに分かる。 透き通ったように物悲しげに「ヒ、ヒ・・」と鳴くのはジョウビタキ、ルリビタキはピとヒの間のような声で地鳴きする、 分かり易いのは「カ、カ・・」と嘴を打ちつけて鳴らすような鳴声が聞こえた折は直ぐにルリビタキと判別出来る。 それと共に何処で聞こえたかが判別し易いポイントとなる。開けた場所だったか暗い場所だったかだ。 |
その2
その3
その4
その5
ルリビタキ♂のポイントに居た時に頭上から「キョ、キョ・・」の声がしたので 辺りの木を見上げ探してみると居ましたいました久しぶりにアオゲラ♂発見。 「ルリが出た」の声も聞こえたがアオゲラに集中した。このアオゲラは全くドラミングしなかったので よく観察していないと見失いそうだった。 |
その2
その3
その4
今日の野鳥: カワセミ、 ルリビタキ、アオゲラ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、ヒヨドリ、シジュウカラ、コゲラ、メジロ、カワウ、オオバン、バン、カイツブリ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、 ハシビロガモ、カルガモ、カラス、スズメ
|