公園で遊ぶカメラマンの顔はよく知っているが話をする人は限られている、何となくそうなっているだけ。限られた人以外の1人と顔を合わせた折に
「キクイタ病に掛かっていますね」と。「えー、シャッターを1,500回程度は切っているけどもまともなものが無くて、まだまだ通いますよ」と応じた
ところ「それはそれは」と(多分)慰められた。
キクイタダキは今日もいい所に居たと言う話を聞いたが運悪く管理人は居合わせなかった。
かといって別の場所で何か他のいい物が撮れた訳でもない。 顔見知りで、こちらは鳥の名刺を
交換したことがあり遠征先でもよく会う撮りや氏とも声を交わした。「最近はバーダーも多くなったし、
同じ年格好の人が多くなったね」、「団塊の世代もリタイアーしてきたし・・」。
当に日本の高齢化比率の高さを物語っている様相である。公園に来る途中に規模が大きく立派な
「特養」が出来たが、ここに入れるかなどうかな?○の方が足りないかも、
入らなくてすむように遊びで健康を維持しようと思うしだい。
本日も狙いはあったが、そこは手当たりしだいにシャッターを切り掲載の鳥を撮った。
|
僅かに残ったケヤキの実をフライングキャッチするヒヨドリ
春の鳥と言えばこれ・・ウグイスの地鳴きも多くなりました
池のコサギとハシビロガモ
コナラの木の中の「シメ」
キクイタダキ
久しぶりにカワセミ心酔のカメラマン達が
帰った後で木道に立った。暗くなってきたのでISOを目一杯の3,200にして飛び込みを狙ってみた。
何年ぶりに飛び込みを楽しんだのやら?出来るだけ余計な物を無くすようにトリミングをするが、とても取り除ける
ものではなく背景に金網が。トリミングし過ぎてピンボケも助長されたが、それは止む無し。
この池には今のところオスしかいないようで、先日見た追いかけはオスどうしの縄張り争いだったようだ。
冬でも生簀に毎日クチボソを入れて多くのカメラマンや散歩する人を楽しませている野鳥会の皆さんご苦労です。
|
カワセミ・・その1
目一杯トリミング・・後ろの金網は如何せん
これも目一杯トリミング
魚を捕ったカワセミ
今日の野鳥:キクイタダキ、シメ、メジロ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ツグミ、
ヒヨドリ、カワウ、ゴイサギ、コサギ、アオサギ、
カラス、スズメ
|
|