NO.871
未だ未だのようだ
・・2016.5.31・・
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園)
このところ、関東地区のBDの話題はフクロウのようだ。この土、日の人出は相当なものだったに違いない。 あまりのBDの多さにヒナも恥ずかしがって顔も出してくれないだろう。BDが帰った頃を見計らって 親から餌をもらいすくすくと成長してBDの血走った目をそらせて上手いこと森の奥に行ってしまうこともあろう。
整理券を発行して人数限定と言う 手は?「馬鹿な」とこの案は一蹴されるに違いない。真っ白いふわふわの産毛に覆われたヒナは魅力的ですね、見たいです、撮りたいですね。 何だったら暗くなってから只一人赤外線写真を撮ると言う手もあるが当公園のゲートは5時には閉まってしまう。
田圃に行ってみると土手の雑草は刈り取られ丸坊主になり、遠くの葦原から相変わらずオオヨシキリの元気な 鳴き声と時折セッカの囀りが聞こえ、水田では最後の一反分で田植機が動き、後には多少ゆがんだラインだが 苗が植えられていた。
秋になるとアワダチソウで黄色になる休耕田の雑草の上にようやくセッカが止まったのを見つけ連写。本邦で一番小さいと 言われている鳥はキクイタダキ、ミソサザイ・・このセッカも4番目に小さいくらい。
今日の狙いは実は蛙、カエル。種類は後に調べたところ「トウキョウダルマガエル」の様だ。沖縄は既に梅雨に入ったそうだが関東地方もそろそろ 入りだろう、梅雨に似合う風物と言えばアジサイ、照るテル坊主、カタツムリ、ナメクジ、傘、長靴、レインコート ・・・蛙も入るでしょう。「・・蛙飛びこむ水の音」の蛙の種類の説は色々あるようだが「ぽっちょんと飛びこむ・・」ので比較的小さい 蛙が似合いそうな気がする。
ヒバリ・・その1

その2

その3(我が声に陶酔)

その4(頭がかゆいよー)

セッカ・・その1

その2

その3

その4

その5

チョウゲンボウ・・その1

その2(尾羽がきれい)

水田の蛙

今日の野鳥:
セッカ、オオヨシキリ、ヒバリ、チョウゲンボウ、ダイサギ、ムクドリ、 カルガモ、カラス、スズメ