NO.533
閑話3
・・H24.7.15・・
そろそろ梅雨明けの気配だが「連日風が強くなかなか出掛けられない」ということもあるが 偶には鳥以外の用事もある。
「閑話2」をアップしたばかりだが、良い情報が入ったので「閑話3」としてアップすることにした。
寛政年間が淵源となっていて歴史が130年以上ある高校を卒業してから50年以上になるが、そんな同学年の仲間が集う会があり名付けて「山紫会」 と言う。昭和34年卒の3と4を奇麗に飾り付けして「山が有っても山梨県」の「山」、山梨の産物と言えば「紫色のぶどう」 の「紫」をとって山紫会としたそうで、見事な命名に感服。
仕掛け人がいて活発に活動しているようで、 毎年、地元での又東京での会合の案内を頂くが顔を出したことは無い。勿論50年以上にもなっているので 同じクラスの人でさえ名前や顔は全くと言っていいほど覚えていない。それはチョットと・・言われそうだが・・ほんと。 最近になって本会を更に盛り上げようと仕掛け忍達がホームページを立ち上げて色々の人から幅広く 情報を募集するようになっている。
そんな投稿記事の中にT.N君が載っていた、顔は勿論のことそんな人が居たかな?その 彼が何と「世界鳥学会の名誉会長」だそうで、功績は色々あるらしいが、中でも「渡り鳥の習性を解明」した功績で 「野口賞」を受賞されたとか。
氏もすばらしいが、彼の親父さんがY.Nで鳥界では有名な話がある。「御坂峠の入口付近の大スギで有名な桧峰神社の辺りで「ブッポウソウ、ブッポウソウ 」と鳴くのが「コノハズク」であってブッポウソウと呼ばれる鳥とは違うことを徹夜で観察、解明した」そうだ。 そういえば、そんな話や新聞記事を昔見聞きしたような気がする。その親父さんが高校生を連れて「御坂峠に行って 自慢話をしていた」と言う記事も載っていた。2代に渡る鳥博士が同学年にいたのは驚きでありご同慶の至りである。
ブッポウソウと言えば長野県天龍村が有名で、1種増やそうと「いつまでいますか?」と役場に電話をしてみたところ 「巣立ちが間もないので13,14あたりまでかと思いますが」とのウグイス嬢の説明にがっかり。また来年に先送りとなった。
次いでながら、本校OBで結成された「鶴城クラブ」が「ヴァンフォーレ甲府」の前身であり今年はJ2陥落。 フレー、フレー”ヴァンフォーレ”!!
追伸:16日午前中天龍村のホームページにアクセスしてみると「今朝一羽が巣立ち、残りは二羽となった」と。