NO.695
立山のライチョウ他
・・2014.5.2・・
大町からトロリーバス、ケーブルカーを乗り継いで室堂駅に着いた。
室堂駅から山荘に向かう出口に行ってみると外はみぞれのような吹雪で視界も悪い、 丁度12時頃だったので昼飯でも食おうかと思ったが食べる所もなく 狭い所が混雑していた。
そんな狭い所に雷鳥の置物を2体置いての記念撮影、方々の観光地で見られる 呼び込み光景で記念に撮った写真を1枚千円で売っていた。こんな天気では雷鳥にも 会えないかもしれないと思い記念撮影にのってデジカメを渡して撮影してもらった。
山荘までは雪が無い頃で13分程度ということでもあり人が歩く姿も見えたので 簡易雨合羽を着て出かけることにした。横殴りのみぞれが頬を打ち痛いほどだが完全防寒 していたので寒すぎるということは無く、雪道に足を取られながら 山荘はまだかまだかと前方を時々見ながら前進。山荘と思しき影が見えた時は嬉しかった。 海外からの観光客だろうか?スーツケースを引っ張りながらの人が居たが、流石にきつそうで 度々休みながら。雪道の両側にはロープが張られ安全ルートを示していたが、端の方に足を踏み入れると ずぶっと足が沈む。
1時頃に着いたところ直ぐに部屋に入れるとのことで、先ず合羽や長靴を乾燥室に入れて 部屋に入り前泊のホテルで用意してくれた弁当で腹ごしらえした。流石にTVは無く風呂もトイレも共同でアメニティー は何も無いがトイレが半分ほどウォッシュレットになっているのにはびっくりした。日本一高い所にある秘湯 とのことで、話の種に入ろうかと思ったが風引きを心配して止めておいたが多分石鹸もシャンプーも置いてないのではないかと 思う、山荘はそれが普通だ。
山荘は満員らしく、食事は食堂でするのが普通だが10人程が喫茶室で食事をとることに。 久しぶりにTVも新聞もラジオも無い一夜を過ごしたが、時々窓を開けて外の様子を 見ていると吹雪の中カメラを持って雷鳥を探すカメラマンも見かけた。

眠れない夜が明けるのが待ち遠しい、天気が良ければ風景写真も撮りたいので 4時には起き身支度して直ぐに外へ、足元はアイゼンを付けた長靴、鳥用に100−400mmズームレンズ付きカメラと風景用に18−135mm付き カメラ、それにコンデジの3台を持参した。昨日とは打って変わって風も無い好天気に、雷鳥も期待できそうだし、眼前に広がる パノラマビューがすばらしく風景写真も期待できそうだ。
薄暗い中近くでかわいらしい囀りが聞こえてきた。 直感的には分からなかったが、間もなくして「カヤクグリ」と判定した。数羽が見られお気に入りのポストに止って 囀ったり、雪の上で戯れたり。カヤクグリも子孫を作る時期でもあるので「戯れ」と言うのは交尾に他ならない。

カヤクグリ・・岩の上で

ハイマツに止って

その3

雪の上で・・求愛

岩の上で4羽

山荘付近では雷鳥は見つからず場所を移してカメラマン探しを していたところ、遠くにハイマツを狙っているらしい3人のカメラマンが見えた、間違いなさそう。 山荘に戻り朝食をとっていると「あそこに居るのを確認したのでゆっくり撮れるよ」と言う 声も聞こえてきた。
紫外線防止対策をしっかりして 今度は連れ合いと一緒に風景を楽しみ感動、撮りながらポイントへ「昨日の天気からは想像できない天気に なったね」と連れ合い。兎に角すばらしい。
注意しながら歩かないとずぶっと長靴が入り込み抜くのに難儀をすることもあった。 一度は女性が足を取られ周りの人が手伝うがなかなか足が抜けないことも。 足がずぶっといかないように「かんじき」を履いている人も多く山荘で貸してくれる。
直ぐにハイマツの中に雷鳥を見つけた、しかもオスとメス。 直に見るのは勿論初めて。ヤッタ!見渡す限りの雪景色の中でハイマツがあるところだけ 雪解けが早い。雷鳥狙いのカメラマンを含め10人程度が雷鳥に見入った。
信仰謂れの多い高山にのみ住み、とりわけ冬の季節は真っ白くなり神秘的な感じもするので信仰の鳥 として崇められている。
日本では中部山岳地帯に2,000羽程度生息し中でも多いのは立山山地で夏も冬も高地で過ごす。 今の時期はペアリングをして直径400m程度のせまい所を縄張りとし、よそ者が入り込むと 警鐘を鳴らし時には戦闘をして侵略者を追っ払う。分類的には「キジ目、ライチョウ科」で キジに大きさ、形が似ているが足に暖かそうな羽毛が生えているのが 特徴だ。
そんなことで中部の富山、岐阜、長野県の3県が県鳥に指定している。
朝食後1回目の撮影を終り山荘へ戻り、チェックアウト後荷物は置かせてもらい、再度ポイントへ戻り2回目の撮影を 楽しんだ。10時頃には本格的な登山者、山スキーを楽しむ人、散策する人等で賑わってきたが、圧倒的広さゆえ 良い感じに見え皆が壮大な自然を楽しんでいるように見えた。
2回目の撮影を始めたが、それほど違った雷鳥の仕草、光景が見られるわけでもないので、 そんな時は周囲の景色にカメラを向けたりしながら雷鳥の動きを追った。
しばらくすると、メスがハイマツから抜け出しこちらに歩いてくる、大勢の人が見えないのか、 人懐っこいとも見えないのだが、まるで有名人の特別会見の如く引きも切らずシャッターが切られたが 、フラッシュをたいている不埒なカメラマンは居ないようで安心した。近いときには距離3m足らず だったので、携帯で撮影している人が半分以上、大きい拾いものをしたのでは。
そんなこともあろうかと管理人は雷鳥用として手持ちズームレンズを持参したのが幸運だった。
メスを追うようでもなかったが、その後オスもハイマツから出てきて居並ぶ多くの観客を狂喜させた。 岩の近くに来た時などは、バックに「青空を入れて」と狸の皮算用もしてカメラをセットしてみたり したが、岩に登ることは無かった。
雷鳥に心からのお礼をして現場を離れ山荘の前に設えられた テーブルで早めの昼食(パン)を食べて12時前に室堂駅へ。駅から離れていたが、有名な雪の壁を 眺める人人人、室堂広場では感動的な景色に感極まって雪の中を走って雪原に自らを放り投げる観光客も 見た、良かった!良かった!
観光客の多さには参ったが、多くの団体さんは雪の無い、雪を 見たことも無い台湾からの観光客だろう。こんなすばらしい日にめぐり合わせた観光客は異口同音に 立山アルペンルートはすばらしい、とりわけ立山はファンタスティック!と。日本はすばらしい。 運悪く雨や嵐に合ってしまった観光客の嘆き節はどんなだったろうか。
冬の雷鳥に満足したので、6、7月には夏の雷鳥狙いで個体数は立山ほどは望めないが乗鞍 へ行ってみたい。

ライチョウのオス

メス

オス

オス

オス

オス

オスとメス

今日の野鳥:
ライチョウ、カヤクグリ