NO.572
2013撮り初め
・・2013.1.2・・
新年はどんな年になるだろうか?どんな鳥見撮りが出来るだろうか?
三が日が日常と変わっていること、印象的なことは○走る車が少ないこと○町の活動が止っていること○従って町が静かなこと。 近年の正月で変わってきたことと言えば○日の丸掲揚が無くなって久しい○玄関や門扉の松飾が少なくなったこと、我家でも4年前から 松飾をしていない、そんなことで余計に正月の華やかさが失せてきたように感じる。祭りごと、政はしっかりやりたいものだし、やってほしいもの。 テイクオフしてからのムードは良いが、果たして本物か?本物にしてもらえるか?真価が問われる。
お目出度い正月だけに紅白の鳥でも撮れればという思いで車を走らせ最短時間でフィールドに着いた。
ちょっと足を止めて「今年も楽しませてもらいます」とお願いした。 水路には数人ほどのカメラマンが散らばっていたが目指す鳥はでていないらしい。 それでも探し回っている内に何時もだったら水路のごちゃごちゃした枯れた草に取り付いていることが 多いベニマシコがこちらの岸の木に止ってしきりに何かを啄ばんでいた。 紅白とはいかないが、オス、メスで当フィールドでは一番の上物が撮れたのは嬉しい限り。
紅白の内の赤は撮れたので白と称して尾白ビタキのフィールドに場所を変えてみたが長いことバーダーを楽しませて くれた「白」は年変りと共に消え去っていた。
赤いベニマシコ・・その1

その2

ベニマシコ♀(メス)

その2

公園には鳥を呼び寄せる手段としてちょっと見たら気付かないように水場が何箇所かに設えてある。 勿論、鳥やさんがこっそりつくったもの。そんな水場の中には 青い鳥ルリビタキ♂で度々楽しませてもらえた水場もあり、そのポイントによってみての成果は これも白の「白腹」。
林の中では頭部が赤いアカゲラのオスが、木登りをしていた頭部に赤班があるコゲラのオスも撮れた。

白腹・・金色のアイリングも奇麗

アカゲラ♂・・赤・白・黒

コゲラ♂(頭に赤班)

頂きに王冠(黄冠)がある「キクイタダキ」も人気で今年は方々で出がいいように思う。ところが 頂きの菊はおろか鳥そのものもまともに撮れない。今日も同じようなものだったが、ちょっと黄冠が 見える写真が撮れたので掲載することにした。
今年の「目標は200種を達成」することで、達成するためにはそれなりの動きをしなければ。 それと共に今までの成果を何かの形で残すことも大きい「終活」のテーマにしたいと考えている。
夏鳥のブッポウソウを入れたHPの冬バージョンも一時掲載してみたが、あまりにも寒々しいので 辰年(2012)を巳年(2013)に、背景の「紅葉」を「雪の結晶」に入替えて更新した。
黄冠が見えるキクイタダキ

短命だった冬バージョン
因みに元旦に撮れた鳥はこちら


今日の野鳥:
ベニマシコ、アカゲラ、キクイタダキ、シメ、カワラヒワ、ヒヨドリ、アオジ、ノスリ、ツグミ、エナガ、モズ、 シジュウカラ、メジロ、キジバト、スズメ、カラス