NO.678 閑話 鳥用としてはちょっと大袈裟?ですが ・・H26.2.13・・ |
---|
先日大月の山奥へ行った折、雪と氷の林道をトレッキングシューズで上り下り
したが注意していたので滑るようなことは無かった。 登る途中滑り止めが付いた靴を履いていた奥方からご忠告(これでないと・・)を頂いた。 管理人の歩き方がぎこちなかったのだろう。 その数日後東京は大雪、そんな中冬用長靴を履いて最寄の公園へ出かけてみた。 この長靴はスタッドレスタイヤのようになっているので滑ることも無く足は暖かかった。 それでもと思い又友人の教示もあったので早速簡易型の滑り止めを購入したところ、なんと翌日には 手元に。こうなると程ほどの雪があり凍った鳥見フィールドへ実証に出かける必要があると言うもの。 先日の大雪を除雪した塊が家の周りに残っているので、そのつもりで写真を撮ってみた。 写真にある通り前側に6本の鋼鉄製の爪(ドイツ語でツアッケと言う)、後ろ側に2本の爪が付いていてワンタッチで装着が可能になっている。 明日は又大雪になるとか、雪に喜ぶ犬のように雪や凍りついた所を探して検証してみたいが、そこらへんの公園には似つかわしくないので 見る人は「大袈裟な!」と思うに違いない。 (ドイツ語でアイゼン、英語でクランポンと言うそうだ。) |
冬用長靴に装着
防水トレッキングシューズに装着