NO.607
今シーズンの「初物続々」
・・2013.4.22,23・・
表題はちょっと大袈裟だが昨日(22日)と本日(23日)を合わせると シーズンの初物はキビタキ、カケス、23日はアトリ、セッカの4種となる。 正確にはカケスやセッカは留鳥と言った方が当っているだろうが、アトリなどは この冬全く見かけなかったので「今年は何故だろう?」と思っていた矢先のサプライズ。
昨日はキビタキをシーズン初撮り、「ジェージェー・・」の声を頼りに これも初物でカケスを、一番近くで撮れたので流石にきれいな「ビンズイ」。 本日はキビタキにもうちょっと近くに来てくれる ことを期待して池の畔に立ってみたが、新緑の中に映える鮮やか色のキビタキを 見かけることは無かった。 そんな中で暇つぶししてくれたのは「シメ」、今年は特にシメの数が多いような気がする。 シメも管理人が好きな鳥の一つで、新緑の中で見せる精悍な顔が魅力的だ。
新緑に映えるキビタキ・・22日

カケス・・22日

ビンズイ・・22日

良い顔の「シメ」

「キビタキ」フィールドでは肝心の姿を見ることは出来なかったが、林を回るうちにオオルリの 美声が聞けたのはラッキーだった。
録音は出来るだけ余計な音が無いフィールドで人の活動が 始まらない時間帯を狙う必要がある。やっぱり軽井沢、戸隠か蓼科、野辺山への遠征をしなければ。
12時頃には前回惨敗に終わったセッカとホオアカのポイントへ。 ホオアカは見ることは出来なかったが、セッカのサービスは良く天に昇る時は「ヒィ、ヒィ・・」、下がる時には 「チャ、チャ・・」の囀りと伴に地面近くでは鳴き止んで急降下した所の草に止るかと思えば 、そうではなく草の上を水平に飛んで目くらましをする。
それでもセッカの腹が白いので見つけ易く、ブタクサの茎に長めの足を絡めて上手いこと止ったり、 時には咲き始めたアカツメグサにも止り「ヒィヒィ、チャチャ・・」と囀ることもあった。
今日のハプニングと言えば「チョウゲンボウ」が頻繁に土手を舞ってくれたこと。 未だ土色の田圃には獲物がいないが、草が生え出した土手には色々の獲物が潜んでいるようで チョウゲンボウは土手の上だけ舞っていた。
3回ほどホバリングすることがあり、一度はホバリングの高さを順次下げて 獲物を確認しているようだったが最後に急降下して捕ることは無かった。 カワセミもアオサギ、コサギもヒバリ、スズメも・・時々上空を気にする仕草をするが、 上空で鷹が飛べば直ぐそれを察知する能力に長けていて直ぐに草の中に身を隠す。残念チョウゲンボウ。
鷹は野鳥界の中でも食物連鎖的には最上級に属すので、下層の獲物を捕る能力も 一段と長けていることになる。
チョウゲンボウのホバリングする時の羽が文様がすばらしい。 上空停止する時には尾羽を一杯に広げて左に右に傾けてバランスをとる。ヘリコプターも同様に ホバリング技術が一番難しいらしい。
土手にはセッカが止りやすいブタクサがが多いが、それが原因だったのか殆ど終わりかと思っていた 花粉症が急にぶり返して・・出っ放し・・良いことばかりとは行かない。
セッカ・・その1

その2

その3

その4

その5

チョウゲンボウのホバリング・・尾羽がみごと

飛行する時の尾羽は凸尾

今日の野鳥:
アトリ、セッカ、チョウゲンボウ、ヒバリ、キジ、ムクドリ、カワラヒワ、シメ、シジュウカラ、 ヒヨドリ、ツグミ、キジバト、スズメ、カラス