NO.549 久しぶりの霊園 ・・2012.10.15・
|
(ムラサキシキブを背景に)
いつも眺める野鳥のブログは7件あり、これが鳥見撮りの良い情報源でもある。
あるブログに珍しい鳥が載っていた。決め手は写真に写っているフィールドの様子、
木、枝、石、池等が参考になる。本日の場合は横になった倒木と水場の感じから場所が特定できたので
既に撮ってはいるが珍しいので出かけた。この霊園辺りは公園も多く従って野鳥も結構楽しめるエリアだ。
鳥撮ポイントで聞いたことだが、二日程前にはクロツグミやマミチャジナイが出たと言う。ところが昨日も出ないし
、期待した今日も出ることは無かった。楽しませてくれたのは写真のような鳥達。このポイントで外せないのは
「コジュケイ」と「ガビチョウ」。両者とも共にケバケバシイ感じで鳴き声も大きく派手な感じで
一度聞いたら忘れない。
暑かったのか鳥達は水場で仲良く水浴を楽しんでいたが飽きることも無く癒される光景だ。
ヒヨドリとメジロが水場際の木で何かを啄ばんでいたので双眼鏡で見たが分からず、写真を撮って拡大してみたところ
小さい紫色の丸い実が確認できた。ムラサキシキブの実だ。栄養が足りなかったのか、ムラサキシキブの実はいかにも
小さい、もうちょっと大きければ見栄えもして鳥が咥えたところは絵になるのだが。 フィールドは何処でも野鳥情報の
交換のうってつけの場所でもあり、1人で来た奥方が「ノビタキ」の情報を求めていた。「上野原の駅を降りて・・・
桂川の河川敷・・いくらでも居るよ」「そうですか、私、今から言って来ます」と。パワーのある奥方だ、2時間半は掛かるのに。カメラを
仕舞って「行ってきます」と言い残して出かけていった。
このフィールドは蚊が多く分かっているカメラマンが多いようで半数の人は金鳥の蚊取り線香を
持参していた。手を3回食われたので気にしながらも両側からの煙を頂戴してなんとか撮影を続けた。
残念ながら帰巣するまでには狙いの鳥は現れることも無かった。
ガビチョウ・・その1
ガビチョウ・・咥えたヒマワリの種を落とす
当フィールドの主・・コジュケイ
水浴に来たキビタキ♀とシジュウカラ
キビタキ・・その2
ムラサキシキビの紫色の実を啄ばむメジロ
餌を見事にばら撒いたシジュウカラ
今日の野鳥:コジュケイ、ガビチョウ、ヤマガラ、メジロ、キビタキ(♀)、シジュウカラ、
スズメ
|