2回目にして「カケス」ゲットも
・・2006.11.29・・
26日にはカケスがいることだけは確認できたが、見られる写真は撮れなかったので 本日、再度カケス狙いで出かけてみた。
相変わらずカワセミ木道には既に数人のカメラマンと ウォッチャーも数人ほど。

それを横目に見てカケスの鳴声がする柿木広場へ。
ここでも数人のカメラマンが青い鳥、ルリビタキの出現を待ちながら、 ヤマガラ、シジュウカラで間を持たせていた。
ルリも出る気配も無いのでカケスが出ていた池の畔に移動して、今日はなんとか したいと思いながら池に遊ぶオナガガモや池に突き出した枝振りの良い木の枝に 止まったカワセミなどを撮りながらその時を待った。
時折、「げーゲ」の鳴声がして、 それらしい鳥が枝葉の間から見え隠れするがなかなか撮影ポイントには現れない。 カケスはかなり警戒心の強い鳥のようだ。

カケス

待った甲斐があって見える所に現れるも、小鳥ほどではないが動き回り、シャッタースピード も上がらず撮影は難航。4時間粘って5,6羽を確認して50枚程撮ってはみたものの 背景は思うに任せず、なすすべも無く、「これは良いね」と言ってもらえるような 写真は無い。
カラスの仲間カケスもきれいなもの。撮影途中「今いた綺麗な鳥は何ですか?」 と男性が。ひとくさり説明。「オナガもいますね。あれもカラスの仲間ですが、こちらも綺麗ですよ。」 「カラスの歩き方はホッピングと言って・・」余計な事まで聞いてもらう始末。
勿論、玄人筋の間に入れば無口で小さくなっているのだが。 カケスの綺麗さもさることながら、あの恐ろしげな形相が特に気にいっている。 時折見せる悪魔のような、オニのような。 次回は見栄えのする背景狙いで。さてさて。


今日の野鳥:
カケス、シメ、ツグミ、メジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、 カワセミ、コサギ、カラス、スズメ、バン、カイツブリ、ヒヨドリ、ゴイサギ、カモ類、