NO.669
春間近、色鮮やかなカワセミ・他
・・2014.1.13・・
春を告げる花と言えば色々あるが一番の馴染みは何と言っても「梅の花」だろう、 最寄の公園にも梅園とまでは言えないまでも10本程度の紅白の梅の木がある。
カメラをセットして直ぐに花はどうだろうかと行ってみたところ早くも写真のように一輪の花が咲き 今にも咲きそうな蕾も色を添えているが、蕾の付が芳しくないように見える。
梅と言えば「メジロ」、昨年は「梅とメジロ」が撮れた記憶がないが今年はどうだろうか。 花蜜が多くなる満開の頃梅園を回ってみたいもの、後楽園、東大植物園、金山史跡公園・・・等。
良い便りなのかチーチーのメジロの鳴き声を久しぶりに聞き、見撮りも出来たが 掲載するには忍びないものだった。未だ羽の色が淡く艶もないようだった、個体にもよるかもしれない。 メジロで思い出したので瓢箪池畔のピラカンサの実とノイバラの実の様子を眺めに行ってみたがしっかり実 がありヒヨドリもメジロも取り付いている様子は見られない。熟れて真っ赤、これだけ目立ち、餌の少ない時期にも 拘わらず・・。「ようやくメジロが取り付くようになった」と書けるのはいつになるのやら。
咲き始めた紅梅

咲き始めた白梅

鳥つかずのピラカンサ

碧空にアイボリー色の丸をばら撒いたようなセンダンの木の実が今日もすばらしいく、散歩する人達も 必ず立ち止まり見上げ「きれいだね、何の花?実じゃーないの? あそこに書いてあるよ・・センダンだって」 と言う声が度々聞こえる。
相変わらず中ノ島や池の畔の木々にはゴイサギが鈴なり?これだけ多ければ散歩する人にも完璧に名前も覚えられた に違いない、その数20羽ほど。1羽だけ離れて何やら狙っているらしく「睨み」を利かせていたのに魅されて パチリ! 今日はカラスが静かだなーと思っていたがオオタカは中ノ島に入らなかったようだ。 カラスにモビングされるのでひょっとすると中ノ島はオオタカに嫌われたのかもしれない。
石神井公園には沼沢植物園と言われて貴重な植物や昆虫、鳥が多い三宝寺池とそれより三倍くらい大きい石神井池があるがこの池は ボート遊びが出来るので通称ボート池と呼ばれている。 その池の西端は葦のちょっとした群落があり、今は枯れて水面に横たわっている物も多い、そんな所に潜んでいる小魚を狙っている 鳥達がいた「カワセミ、ダイサギ、アオサギ」等。見もの撮りものはカワセミで池に張り出した桜の枝に止まり小魚を見つけては ダイブする、このカワセミは色艶も抜群。
最後はセンダンの実を貪るヒヨドリに登場願おう。ヒヨは茶屋隣のセンダン木の実の下の方だけを残し 瓢箪池脇のセンダンの木に取り付くようになった。数日もするとその木の実も食べつくされ仕舞いには地面に落ちた 実も食べるようになり、これも無くなるとようやく前述のピラカンサの実に取り付くようになろう。
それにしても鳥の羽の文様はどれも見事だ。
ゴイサギの睨み

桜の木の枝に止るカワセミ・・その1

その2

その3

小魚をゲット(大トリミング)

ホシゴイの舞

ダイサギの舞

ヒヨドリの舞

今日の野鳥:
ゴイサギ、カワセミ、オナガ、ヒヨドリ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、 マガモ、キンクロハジロ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、カイツブリ、バン、オオバン、カワウ、カラス、スズメ、ワカケホンセイインコ