素晴らしい霊園でした
・・2009.4.9・・
何故霊園などに?答えは「コイルカが居る」との情報をもらったのと初めてのフィールド という好奇心もあって出かけることにした。
初めてのフィールド場合ははカーナビが 真価を発揮する。
一つ小言を言わせてもらうと最後の信号で「左」に曲がれと言うアナウスが あったが霊園の入口は右だったので躊躇することなくカーナビに楯突いて右に曲がった。 先ずは案内板の前に駐車して園の広さに驚かされた。縦横に道路が走り墓地には全て ナンバーがあり分かり易くなっている。
とはいっても目的の所まで行くのにちょっと手こずったが 自動車が沢山止まっている所に注目しながら車を走らせた。その考えは的中して 大砲が並ぶ場所に辿り着けた。
イカルの群れ
イカルの群れが桜の木の中に居るようだが、じっとしているらしくカメラマンの動きも無い。 カメラの数は10台ほどで想像していたほどでもない。待つほどにイカルが地面に一斉に 舞い降りた。
見るとちょっとした窪みに水があり、その水を飲みに舞い降りたようだ。
狙いのコイルカを探しながらも群れを激写した。殆んどがイカルでコイカルはほんの僅か でしかも色合いもそれほど違ってもいないので初めのうちは見えにくい。
真ん中がコイカルの♂
その内に型の大きいイカルに追いやられて外側に出てきたのがコイカル。
型がイカルより幾分小さく背の色が茶色がかっているので何とか見分けがつく。 コイカルが見えると高射砲の音が高鳴るが、それ以外は単発の音のみとなる。 風体、とりわけ嘴と面構えとは反対に可愛らしい声で鳴く。何をしゃべっているのか 分かるはずも無いが色々の声がする。
葉桜の中のイカル2羽
コイカルも撮れたしもういいでしょうとイカルフィールドを後にして コジュケイがいると以前聞いていた区画NO.Xに移動してみたが、居そうな感じが全くしない。 丁度イカルフィールドで見かけたカメラマンが居たので聞いてみた。「コジュケイの居場所は ご存知ですか?」と。ラッキーなことに快く教えてくれた。
初見・・コジュケイ
シメタと思いながら自動車を移動して 山に上がってみたがそうそう見つかるわけが無いが聞き覚えのある声が遥か遠から聞こえた。 鳥撮りは待つのが仕事。この度もきっと来るだろうと信念を持って待つこと1時間、 特有なスットンキョウな鳴声が次第に近くなってきた。 出そうな場所の木の陰に隠れて姿勢も一段と低くして待つこと僅か。何か動いたのでそーット 立ち上がりながら見ると、これが初見のコジュケイ。出た!と心中で叫びながら 連写。少しして散歩する犬が現れ一貫の終。コジュケイは管理人も未だ生れていなかった 1919年に東京都と神奈川で放鳥されて現在に到るそうだが、野鳥本に載っているところを みると「野鳥」として認定されたのだろう。
その点「ソウシチョウ」はどうかなあ?と 図鑑を調べるとこれは載っていなかった。
狙いの2種類が撮れた満足の鳥見撮りで、 明るくきれいに整備された霊園に一度は住んでみたい気持ちにさせられた。 今日もTVに間に合うように霊園の門を出るとその道路の両側は多くが石材屋でこれにも ビックリした。


今日の野鳥:
イカル、コイカル、オナガ、コジュケイ、シロハラ、モズ、シメ、ツグミ、アオジ、コゲラ、 シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト スズメ、カラス