連日清瀬詣でをしている。
ピラカンサは一日経つとそれだけ確実に色づいているのが分かる。
この様子だと、あと一週間もすると実は全部橙色になり赤みを帯びてくるに違いない。
週に1回程度は通い後日「色づきの変遷」をアップしてみたい。管理人としては
橙色〜赤を帯びるピラカンサに止まる、飛び出すカワセミが一番色合いがマッチしているように
感じてる。
カメラマンも次第にふえてきている、例年ピラカンサが真っ赤になることには
池の畔はカメラマンが居並び長い通路が狭くなるため通行に圧迫感すら感じる。
一般の通行を妨げないようにしたいものだ。
ピラカンサは見事に色合いを変えてくれるが、肝心のカワセミの飛来頻度が極めて少なく
三日間の様子では2時間に一回程度だけで、しっかり待たされている。未だ日差しが強く
ピラカンサの木の奥で休んでいることが多くカメラマンの願いは叶えてくれない。
カワセミの餌になる魚は極小から食べごろまで沢山泳いでいるのが見える。魚は春に卵が産まれて
孵るものと思っていたが、極小が居るのを見ると年から年中産卵が繰り返され孵化すのか?
カワセミが大きい魚を獲って木に打ちつけたりして弱らせ四苦八苦して呑み込んだ後は
腹が満腹につきお休みタイムに入り次の披露は大分先になるのでカメラマンは小さい魚を何回も獲る
ことを願っているがこればかりはカワセミの「勝手でしょ」。
|
ピラカンサのカワセミ
その2
お好みのポストで
石から近くの木へ
その3
魚を探す
その4
大きい魚を食べた後は腹が空くまでカワセミはやって来ないので
コスモス畑にノビタキが来ていないか、ジョウビタキはどうかな?
と周辺の畑や川筋を散策することにしている。
この時期枯れ草や木の枝の先端を観察すると、そこには必ずと言っていいほど
トンボが止まって360度見渡せる大きい目で虫を見つけては時々フライングキャッチ
をする様も面白くついついカメラを向ける。
か弱いトンボがこれだけいるのを見ると安心する、自然環境は保たれているのかなと。
30日はピラ・カワは成らず、川で休むカワセミと高鳴きするモズにレンズを向けた。
次は台風通過後のピラ・カワ狙いで。
|
川で休むカワセミ
ヌルデに止まり高鳴きするモズ
枝の先を占めるトンボ
今日の野鳥: カワセミ、モズ、コゲラ、シジュウカラ、オナガ、ヒヨドリ、アオサギ、コサギ、カルガモ、
マガモ、カラス、スズメ
|
|